皆様、こんにちは。

ツァイガルニク効果って・・・御存知ですか?
Wikipediaによると「人は達成できなかった事柄や中断している事柄のほうを、達成できた事柄よりもよく覚えているという現象」となっています。
よく勉強している人が「キリの良いところで休憩する」と考えるようですが、実は途中でやめてしまった方が良いのですね。
あくまでも勉強は「時間」で区切るべきであって、「量(テキスト3ページやる/単語10個おぼえる)」とか「質」で区切ってやるものではない、ということを示唆していますよね❢


 
前々回の答案御紹介と講評です。

問題を再掲します。
  
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。なお解答に際しては、以下の点に注意せよ。

※ 190字以上200字以内の字数制限厳守。
※ 段落分けはしない。「最初に1マス空ける」もしない。

2017年8月1日から、社会保障の仕組みが変わり、一定の所得がある高齢者は、医療や介護サービスの自己負担額の上限が引き上げられる。医療では、1カ月の医療費が上限を超えた場合に、払い戻しを行う「高額療養費制度」で、70歳以上を対象に上限額が引き上げられる。外来診療の上限額が、年収370万円未満の人で、今より月2,000円引き上げられ、1万4,000円になる。また介護でも、年収383万円未満の単身世帯の人で、上限額が月7,200円引き上げられ、4万4,400円になる。
社会保障費の抑制が狙いだが、病院や介護サービスの利用が多い高齢者には、負担となりそうだ。
 
《 FNNニュース 2017年8月1日(火) 4時58分 配信 》


[1] タコ さん
高齢化が進む今の日本で、介護や医療を必要とする収入の少ない高齢者の負担を大きくさせることが問題である。解決するには、自己負担額の上限をあげず、国の収入を増やすため、増税をするべきだ。収入が増えれば、国民の負担する額も減るし、受けることのできるサービスも増えるだろう。増税した直後は、国民の反対にあうだろうが、地道に国の支出を収入より減らしていき、財政を回復させることが大事である。
(190字)

講評

    ・真正面からの正論で、清々しいほどです。そして、ニュース本文には「一定の所得がある高齢者は」とありますが、よく読むと所得がかなり低い高齢者にも大きな負担をかけていることがわかります。
    ・ただ、増税だと、あなたもおっしゃるように国民の反発は必至でしょうね。そこをどう抑えるか、その記述がないところが、残念です。
    ・ただ、今回の金額負担問題に限らない視点で社会保障費に関する増税、というかたちでの全体プランを提示しています。ニュースに触れながらも「ある程度の一般化」に成功しています。
    ・たとえば思い切って道州制を導入し、47都道府県を解体する、という考えはいかがでしょうか?「増税よりも小さな行政」を目指す、というアイディアです。
    ◎ 評価は70%です。Good❢

[2] ゆめゆめ さん
医療や介護サービスの自己負担額の上限の引き上げは、一定の所得がある高齢者でも、それらの利用を控えようとし、十分な利用ができなくなるという問題が生じる。解決のためには、所得別の社会保障費の抑制ではなく、サービスが本当に必要かどうか、どのようなサービスが必要なのかを精密に調査する体制を作り、保障費負担を抑える必要がある。このようにして全ての人が十分な介護を受けられるような支援制度を作ることが大切だ。
(199字)

講評

    ・非常に分かりやすく、解決策もユニークで、とてもおもしろいです。
    ・今回の金額負担問題に限らず、きちっと社会保障費抑制としての全体プランを提示しています。ニュースに触れながらも「ある程度の一般化」に成功しています。
    ◎ 評価は85%です。Excellent❢

[3] G さん
高齢者の負担が負えることは、今の社会では自明のことである。なぜなら、この問題は少子化と密接にかかわっているからだ。今の高齢者を支えているのは少なくなっている若い世代である。これをどうにかしないといけない。例えば、日本は女性の社会進出を後押しする方を作り出してきたが、機能していない。女性は職場から子育てなどで離れることがまだ満足にできていないのだ。職場での地位が離職しても保証される策を講じるべきだ。
(200字)

講評

    ・一般化は大切ですが、全くニュースに触れない、という答案ではいけません。いきなり「高齢化問題」という一般論が始まると、読んでいる方はビックリします。
    ・女性の地位向上を解決策とする姿勢は構いませんが、ニュースそのものからその結論に至るまでを、きちんと段階的に書かないと、「他の人が言っているただの一般論を述べているだけ」になります。
    ・何のためにニュースを挙げているのか、それはニュースからきちんと出発して欲しいからです。よろしくお願いいたします。
    ◎ 評価は30%です。