ver. 2.4
柳田 成徳
小論文の超人N 柳田成徳

小論文の柳田 成徳

柳田 成徳先生のプロフィール

大学受験英語・小論文の指導歴は20年以上。

20年連続で教え子が慶應義塾大学に合格。

2016年は慶應義塾大学を受験した教え子全員100%合格。

東大をはじめ、多くの難関大学合格者を輩出している。

お問い合わせお待ちしています。
super-n@gorogo.net

柳田 成徳先生の著書

ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

実践「ニュース小論文」第19回答案紹介・講評

皆様、おはようございます。

リステリンっていうマウスウォッシュがありますよね。
あれ、実はいろいろ役立つようですよ。
http://www.chietoku.jp/mouthwash-tricks/ 
 
日本は、自然災害の多い国です。
地震、火山噴火、大雨、台風・・・・
そのなかでも台風は、地震とは違って「予測」が出来ます。
たとえ結果的に大きな台風でなかったとしても、それは結果論。
予測できるときは、きちっと予測に従って、充分な備えをすべきでしょう。

=========
 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 


以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

2017年7月2日に発生したばかりの台風3号は、2017年7月4日夜にも関東に最接近する見込みです。名古屋駅に次いで多くの人が利用する金山駅(愛知県)から報告です。
JR各線や愛知・岐阜県内を走る私鉄、名鉄などが乗り入れている金山駅です。午後5時の帰宅ラッシュ時間を迎えまして、皆さんいつもより足速で歩いているような印象です。この駅を使う男性会社員に話を聞いたところ「けさはフレックス勤務で早い出勤だったので、帰宅時間も早まった。それが今回の台風のタイミングとたまたま重なった」という言葉を残して家路を急いでいました。今回の台風の影響で、和歌山に向かうJRの特急が一部運休したほか、現在は三重県内の一部路線や、岐阜県の高山方面へと向かう列車が一部運転見合わせとなっています。
《 テレビ朝日 2017年7月4日(火) 16時59分 配信 》


[1] りか さん
電車のような毎日非常に多くの人が利用する公共交通機関が天候により運転見合わせ運休になることが問題である。天候は人間が操ることのできるものではないからしょうがないという意見もあるだろう。しかし電車がとまるとたくさんの人の動きを止め、様々な会社などに不利益をもたらす。よく止まってしまう路線を中心に地下鉄とすることでこの問題は解決できるだろう。またこれは経済の活性化にもつながるから積極的に進めるべきだ。
(200字)
講評

      ・ 一見すると「なにを馬鹿な・・・」と思ってしまうような内容ではありますが、日本のように自然災害が多い場合、費用対効果は高いかもしれません。そういった意味では非常に評価できる、面白い答案です。
      ・ 「しょうがない」 ⇒ 「仕方がない」
      ◎ 評価は85%です。

[2] ゴリス さん
日本は世界的にも台風の影響がもろに出やすい国であり、各種の交通機関にいつも大打撃を与えることが問題である。フレックスにしても、定時勤務でもその時間帯に台風が来れば、家路が遅くなることは言うまでもない。本当は台風の日はどこの会社も早く仕事を切り上げることが望ましいが、日本の景気はそれが簡単に出来る程、良くない。だから、台風の前日に、余分に働けば、次の日にその分を充てられる等の対応をとるべきだ。
(197字)

講評

      ・ 台風が他の自然災害と違って「予め知ることが出来る」という特徴を持っていることを、もっと強く主張すれば、説得力は増したでしょう。ただ、仕事を切り上げることが出来ないほど、毎日忙しいのに、台風の前日に「余分に働けば」ということは出来ないのではないでしょうか。矛盾していますし、あまり新鮮味がないですね。惜しいです。
      ・ 「もろに」 ⇒ 「大きく」
      ◎ 評価は65%です。もうちょいっ❢
この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第21回課題

[PR]柳田先生のサイトでは10日間無料体験添削授業を実施しています。詳しくは
http://juken.style/contact/2017050309-2/

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。なお解答に際しては、以下の点に注意せよ。

※ 190字以上200字以内の字数制限厳守。
※ 段落分けはしない。「最初に1マス空ける」もしない。
※ テーマから1~2段階抽象化して考える。
 今回の場合、チャーリーくんの件にとどまらず、安楽死について述べる。
 ただしいきなり抽象化はせず、必ずニュースの内容に触れること。
※ 日本の国益を守るにはどうするか、を考える。
 今回の場合、日本の安楽死に関する現状等をふまえて日本がどうすべきか述べる。

深刻な難病で生命維持装置をつけている英国のチャーリー・ガード君(生後11カ月)の治療を続けるかどうかに世界の注目が集まっている。回復見込みがないとして地元の病院は安楽死を提案したが、両親は拒否し、米国で治療を継続することを模索。2017年7月3日と4日、トランプ米大統領やバチカンが両親への支援を表明したことで、さらに関心が高まっている。
英メディアなどによると、チャーリー君はロンドン在住のクリス・ガードさん(32)、コニー・イエーツさん(31)夫妻の長男として2016年8月に誕生。まもなく先天性の「ミトコンドリアDNA枯渇症候群」と診断された。細胞が正常に機能しないため内臓や筋肉の形成が難しく、脳にも深刻な損傷を負っているという。
2016年10月から治療を続けている病院は「やるべき治療は全てやった」と強調し、両親に生命維持装置を外して安楽死を受け入れるように提案した。病院は裁判所に安楽死の許可を申請し、欧州人権裁判所は2017年6月、治療継続は「さらなる苦しみを与える」として安楽死を認める決定をした。両親がチャーリー君を国外に渡航させることも禁じた。
これに対し、両親は「命が尽きるまであきらめないのが私たちができる唯一の務め」と安楽死を拒否。国外も含めた受け入れ先を探し、米国の医師を見つけた。医師は、治療としてチャーリー君の体内で生成できない物質を経口投与すると約束したという。両親は治療費や渡航費を募るため、ネットサイトを設置し、130万ポンド(1億9,000万円)以上の寄付を集めた。
トランプ氏は2017年7月3日、「もし私たちが助けることができるなら喜んでそうしよう」とツイート。ホワイトハウスは政府職員が両親と連絡を取っていると明らかにした。
さらに、フランシスコ・ローマ法王が、両親が最期まで子どもに寄り添い治療にあたることを認めるべきだと主張。バチカンが運営するローマの小児病院は2017年7月4日、受け入れを表明した。しかし、ジョンソン英外相は裁判所の渡航禁止命令を理由に小児病院への転院は「できない」としており、当面は地元の病院での治療が続く見通しだ。

《 毎日新聞 2017年7月10日(月) 17時53分 配信 》
 
=========

答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/1mruJ_br0YlX_d1oMbVBTQBk4ukx–IxNCH4yvCvL-GM/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第18回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。

ニュース小論文に際して、以下の点に注意して下さい。

  • (01) 「190字以上200字以内」を守って下さい。最近、あまりにも違反が多いのです。
  • (02) 段落分けは、絶対にしないで下さい。最初に1マス空けることも、しないで下さい。
  • (03) 必ずテーマから1~2段階抽象化して考えて下さい。
    例えば「ヒアリ」のニュースのときに「ヒアリ」をどうするか、ではなく「特定外来種の侵入による影響」を考えるのです。
    「忘れ物ランキング」のニュースのときに「忘れ物をした子どもをそんなふうに晒すな」ではなく「子どもの失策から、どのように教育するか」を考えるのです。
  • (04) 必ず「日本の国益を守るにはどうするか」を考えて下さい。「世界の利益」を考えても、ピンと来ない場合が多くなるだけですので、絶対にやめましょう。「世界のニュース」であれば、そうした状況で、日本が日本の利益を守るためにはどうするのか、を考えるのです。



 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

長野県飯田市の市立小で、担任の50代の女性教諭が忘れ物の多い児童3人の名前を「忘れ物ランキング」と称し、黒板に掲示していたことが2017年6月30日、市教育委員会への取材で分かった。不適切な指導だったとして、校長が口頭で注意した。
市教委によると、教諭は教科書や宿題の忘れ物を減らそうと、2017年6月12日~16日の忘れ物の件数を集計。上位3人の児童に順位を付け、名前を紙に書いて黒板に張り出した。
保護者から学校に相談があり、教諭は児童と保護者に謝罪した。
市教委は「子どもの気持ちに立てば、今回の指導は不適切だった。再発防止に努める」としている。
《 サンケイスポーツ 2017年6月30日(金)  11時18分 配信 》



[1] Yさん
担任が「忘れ物ランキング」と称し、児童の名前を掲示していたことは、忘れ物をしていた生徒の名誉を大いに棄損する行為である。教科書や宿題の忘れ物をしてしまった生徒はもちろん反省し、2度と忘れ物をしないように努めるべきなのだが、名前を掲示するという処罰は少々行き過ぎた処置であったと感じる。例えば、帰りの会等で注意を促すだけでも生徒は罪悪感を感じると思う。担任は、生徒を律する方法を今一度よく考えるべきだ。
(200字)

講評

      ・話の内容を今回の事例だけに絞っています。これでは小論文ではありません。
      ・問題点も「名誉を大いに棄損する」「少々行き過ぎた処置」とあって、具体的になにが問題なのか、これではハッキリしません。
      ・「罪悪感を感じる」は「頭痛が痛い」と同じ理由で、間違っています。
      ・解決策が「担任」が「今一度考える」・・・これじゃ、あなたの意見はどこにもありません。ただ担任を責めているだけですね。
      ◎ 評価は20%です。

[2] Kさん
教師が、生徒の心に傷を残すような指導を行ったのが問題だ。確かに忘れ物をするのは授業を受ける上でしてはいけないことである。しかし、忘れ物が多い人をランキングで掲示するのは好ましくない。なぜなら、掲示された生徒が忘れ物が多いという汚名をつけられるからだ。また、それが原因でいじめにつながるかもしれない。忘れ物が多い場合は、保護者に連絡をして家庭内での指導をしてもらうことが大切である。
(190字)

講評

      ・「~~行った『の』が問題だ」「確かに忘れ物をする『の』は~~」「~~ランキングで掲示する『の』は~~」このように「の」を安易に使い過ぎていて、読みづらいです。
      ・「してはいけないことである」は、少々稚拙。「好ましくない」とする方が、好ましいです。
      ・話の内容を今回の事例だけに絞っています。これでは小論文ではありません。
      ・家庭内での指導が出来ていれば、忘れ物は多くならないのでは?「保護者に連絡をして家庭内での指導をしてもらう」ことは何の解決にもなりませんよね。
      ◎ 評価は30%です。

[3] きい さん
忘れ物をするという恥を個人が特定される形で表したことに問題がある。しかし、何か対策を取らねば忘れ物が一向に減らないというのも事実なのであろう。それならば、忘れ物が多かった子ではなく、忘れ物が少ない子の方を集計し、順位を貼り出すべきである。そうすることにより、子供たちの競争心が育つとともに忘れ物も減るだろう。まさに一石二鳥である。その結果、教員と生徒のどちらも不愉快な思いをせずにすむに違いない。
(198字)

講評

      ・忘れ物が少ない子を評価することで問題を解決しよう、とする姿勢は好ましいと思います。ただ、問題点を「忘れ物」だけに限っているところが残念です。「子供の教育には『欠点を叱責する』のではなく『長所を褒めて伸ばす』という姿勢が有効なのだ」くらいに、話を広げましょう。
      ◎ 評価は75%です。

[4] YPさん

    私は忘れ物ランキングという教師の行為について不思議には思わない。生徒が忘れ物を無くすために忘れ物が多い生徒を公表し、恥じらいを感じ、もうしないと努力するからだ。 確かに、生徒の名前を出すことによって周りの生徒からその子がいじめられてしまうという話になるかもしれない。保護者からの意見も一理ある。しかし、生徒を甘やかさず正しい道に導くのが教師の仕事だ。だから教師は間違ってないと私は思う。解決策があるとするならば生徒自身に問いかけて注意すべきだ。
    (221字)

    講評

      ・190字以上200字以内というルールに違反していますので、残念ながら零点です。
      ◎ 評価は0%です。(字数オーバーによる)


[5] YPさん
児童の名前をはり出す指導が問題だ。児童を傷つけ、忘れ物に気をつけようという気持ちをそぐ可能性もあるだろう。教諭の年齢からみると教諭の学生時代にはこの様な指導よりも厳しい指導が一般的であったであろうが現代では通用せず、パワハラなどと言われてしまう。厳しい指導を全くしないことは児童、生徒を甘やかすこととなり良い教育とは言えない。昔の方法を現代に適用するのではなく、現代に合う方法を適用させるべきだ。
(198字)

講評

      ・ここでの「パワハラ」は不適切です。
      ・「厳しい指導が一般的であったであろうが現代では通用せず」と書いた後で「厳しい指導を全くしないことは児童、生徒を甘やかすこととなり良い教育とは言えない」とあります。完全に論理破綻を起こしています。
      ・「現代に合う方法」って具体的になんですか?それを書いて欲しいのですよ。
      ◎ 評価は0%です。(完全なる論理破綻による)

[6] ゴリス さん
児童に直接注意すればよいのに、このように黒板に掲示して、他の児童の目にもさらしたことが問題である。これはいじめの原因にもなりうる。いじめはどこから火がつくか分からないものであるから、こういった児童を羞恥にさせることはやめるべきだ。宿題や忘れ物は、児童個人の問題であり、先生や学校が関与できない家の中で解決するものだ。だから、児童の親と面談や本人に直接説教や注意をして改善を促すことが必要である。
(197字)

講評

      ・いじめの原因となることに着目した点は、高く評価できます。
      ・「児童個人の問題であり、先生や学校が関与できない家の中で解決するものだ」とありますが、その理由が分かりません。学校の指示に従わせるわけですから、学校が関与することは、当然ではないですか?
      ・もう少し話を「教育」にまで広げましょうよ。「生徒の失策に関しては、単に晒して改善を促すよりも、保護者とよく話し合うことで改善を促すべきなのだ。すなわち『しつけ』も教育なのだ」みたいな感じに。
      ◎ 評価は70%です。
この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第20回課題

[PR]10日間無料体験添削授業を実施しています。詳しくは
http://juken.style/contact/2017050309-2/

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。なお解答に際しては、今回のニュースに限定せず広くテロや犯罪にまで目を広げ、さらに日本の国益を考慮した日本が取るべき行動を具体的に明示するように努力せよ。

フランスで、テロ対策で監視対象になっているにもかかわらず、合法的に銃を所有しているとみられる人物が約100人に上ることが分かった。ジェラール・コロン内相が2017年7月5日の議会公聴会で、当局が特定したことを明らかにした。6月にパリ(Paris)で起きた車突入事件の容疑者が監視対象者なのに銃免許を持っていたことが判明し、同内相が調査を命じていた。
2017年6月19日に起きたこの事件では、銃愛好家として知られていたイスラム過激派の容疑者が武器やガスボンベなどを積んだ車を警察車両に突っ込ませた。フランスでは2015年以来、イスラム過激派による襲撃が相次いでいる。
死者はアダム・ジャジリ容疑者(31)だけだったが、容疑者が2年前に治安当局の監視対象になっていたにもかかわらず、合法的に複数の銃器を所有できていたことが問題視されていた。
コロン内相は事件の2日後、地元紙フィガロの取材に、同じような例がないか調査を命じたと述べていた。2017年7月5日、新たな反テロ法案に関する上院公聴会で彼は証言し、ジャジリ容疑者のように、過激主義者として監視対象リストに入っているにもかかわらず銃の所有者として登録されている人物「約100人を特定した」と明らかにした。その上で、攻撃を企てた者が監視対象者として記録されていたと述べ、「機能不全が生じていることの表れだ」との認識を示した。

《 時事通信 2017年7月6日(木) 14時19分 配信 》
 
=========

答案はこちらへ>>
https://docs.google.com/forms/d/1RAURSI99-U4DmY8to20YfalVVBXIxvHhQ_CiyG_Dejc/
皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第19回課題

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

2017年7月2日に発生したばかりの台風3号は、2017年7月4日夜にも関東に最接近する見込みです。名古屋駅に次いで多くの人が利用する金山駅(愛知県)から報告です。
JR各線や愛知・岐阜県内を走る私鉄、名鉄などが乗り入れている金山駅です。午後5時の帰宅ラッシュ時間を迎えまして、皆さんいつもより足速で歩いているような印象です。この駅を使う男性会社員に話を聞いたところ「けさはフレックス勤務で早い出勤だったので、帰宅時間も早まった。それが今回の台風のタイミングとたまたま重なった」という言葉を残して家路を急いでいました。今回の台風の影響で、和歌山に向かうJRの特急が一部運休したほか、現在は三重県内の一部路線や、岐阜県の高山方面へと向かう列車が一部運転見合わせとなっています。

《 テレビ朝日 2017年7月4日(火) 16時59分 配信 》
 
=========

答案はこちらへ>>
https://docs.google.com/forms/d/1SW4wQE47YjZTfbaFZ12b1w2JP1XOBUdEiDl60wtWfQA/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第17回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。

台風がやって来ましたね。
みなさんがこれを目にする頃には、もう太平洋に抜けてしまっていることでしょう。
 
ところで「台風が来たらコロッケ」っていう話を御存知でしょうか?
なんだか最近の風潮のようです。
ただ、いつから始まったのかわかりませんでした。

そこで調べてみました。

ふむふむ・・・

どうやら2001年の夏頃、2ちゃんねるが発祥のようですね。

まぁだからどうということでは無いのですが・・・。

ちなみに私は先ほど、コロッケを食べました。
 
~~~~~
 
さて皆さん、ドラえもんって御存知ですよね?
ドラえもんは昔から、大変な人気です。
なぜあんなに愛されるのでしょう?

大きな理由は、やはり「ひみつ道具」です。
問題を解決する際に、今の世の中では存在しない、それでいて楽しい「道具」が出て来るからですよね。
そんな「ひみつ道具」・・・無いですよねぇ。
まさに「こんなこといいな、できたらいいな」なんです。

さて・・・。

ドラえもんの「ひみつ道具」のひとつに「おこのみボックス」っていうものがあります。
http://iphone-mania.jp/news-39693/ 
小さな箱、そう、ちょうどティッシュボックスをもうひと回り小さくしたような大きさです。

そしてその箱に向かって、ドラえもんが言うのです。

「電話にな~れ」
その箱は、電話機になります。

「レコードプレーヤーにな~れ」
その箱は、レコードを乗せて音楽を奏でます。

「カメラにな~れ」
その箱は、パシャッと音をたてて写真を撮ります。

「テレビにな~れ」
その箱に画面が現れて、テレビをみることが出来ます。

これって・・・そう、スマホですね❢

つまりドラえもんの「ひみつ道具」、実現しちゃっているんです。
 
 
他にも実現している「ひみつ道具」がいくつかあります。
こんなふうに、「ひみつ道具」で問題が解決したら・・・ワクワクしますよね。楽しいですよね。

ですから、少しでも解決できそうな「ひみつ道具」を考えてみましょうよ❢
小論文の採点官も、そんな夢のある解決策が書いてあれば・・・ワクワクして楽しいのです。
解決策は、そんなワクワクするような「ひみつ道具」が好ましい、と私は考えます。


 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

音楽教室での演奏から著作権料を徴収する方針を決めた日本音楽著作権協会(JASRAC)を相手取り、教室の運営などをする249事業者・団体が2017年6月20日、「教室での演奏に著作権は及ばない」として、JASRACが著作権の請求権を持たないことを確認する訴訟を東京地裁に起こした。JASRACは全面的に争う構えだ。
訴えたのはヤマハ音楽振興会のほか、河合楽器製作所、山野楽器、島村楽器など247事業者と全日本ピアノ指導者協会、日本弦楽指導者協会。
著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を作曲家、作詞家が専有すると定める。この規定が、音楽教室での演奏に適用されるかどうかが最大の争点になる。
訴状などによると、音楽教室では、同一の教師が継続的な授業で生徒と密接な関係を作っており、生徒は最大でも10人程度で、不特定多数の「公衆」ではないと指摘。教室では「1小節ないし数小節の単位」の演奏が多く、楽曲を聞かせることが目的とは言えず、演奏権は教室には及ばないと主張している。
《 朝日新聞 2017年6月20日(火)  14時17分 配信 》


[1] Nさん
最近インターネット上で画像などの無断使用が多発している。このように、著作物に対してしっかりとした規制を行わないことが問題である。従って著作権の規定を強化すべきである。具体的には、著作権料の支払いを義務化することや、違反した場合の罰を明確にした法律を作成すべきである。これを普及させるためには、プレスリリースを使い、情報拡散すべきである。また、ネット上に著作権についての警告文を掲載することも必要だ。
(199字)

講評

      ・「普及させるためには~」を、なぜ入れたのでしょうか?「問題点」と「解決策」ですよ。「普及策」は不要です。
      ・内容に関しては、まずここで述べられているニュースに接しながら一般化せねばなりません。いきなり「最近インターネットで~~」と始まると、読む方は「インターネットで音楽が無断に使用されていて、それとJASRACとが関係しているのかな?」と予測しますが、全く異なる「画像」の話。いきなりそんなに跳んで一般化してしまうと、読み手は戸惑います。「JASRACは、どこ?」って思っちゃいますよ。あくまでも取り上げられたニュースに接して、そこから徐々に一般化するのです。
      ・今回のニュースの論点は「音楽教室で楽曲を使用する場合にも著作権がおよぶか否か」であって、著作権に対する姿勢がよろしくない、ということではないのです。従って、論点が飛躍しているように思われます。
      ・ちなみに著作物に対しては「しっかりとした規制」が行われていますし、「著作権料の支払い」は既に「義務」ですし、「違反した場合の罰」は「明確に」法律になっていますよ。ちゃんと「著作権法」という法律があります。
      ◎ 評価は30%です。

[2] Rさん
JASRACが音楽教室の現状を把握できていないことが問題だ。音楽教室は大体少人数制で演奏も公衆に聞かせるものではない。さらに著作権が絡むのは没後50年以降であるが、大抵の古典的な楽器は没後約250年のバッハなどの曲を使っていることが多い。著作権料を徴収されない様に昔の曲ばかり練習する人、もしくは音楽から離れる人が増えたら日本の文化は衰退するだろう。音楽教室では徴収せず演奏会などのみで徴収すべきだ。
(196字)

講評

      ・「没後50年以降」ではなく「没後50年以内」ですよね?単純なミスと思われます。
      ・「バッハなどの古い曲」に対してまでJASRACが無差別に使用料を請求する、とお考えなのですよね?「音楽教室の現状を把握できていないことが問題だ」とおっしゃっているのですからね。でもそうであれば、音楽教室側は「『1小節ないし数小節の単位』の演奏が多く、楽曲を聞かせることが目的とは言えず、演奏権は教室には及ばないと主張」をせずに、「バッハなどの古い曲しかやっていないから著作権は発生しない」と主張するのではないでしょうか?
      ・そして「昔の曲ばかり練習する人」が増えたら「文化は衰退する」理由が分かりません。もしそうであれば、現時点で文化は衰退の道を歩んでいることになりますよね。なぜなら、あなたの主張によれば「大抵の古典的な楽器は没後約250年のバッハなどの曲を使っていることが多い」のですから・・・でもそれっておかしいですよね。
      ・論理が完全に破綻しています。残念です。
      ◎ 評価は10%です。(完全なる論理破綻のため)

[3] Gさん
JASRACに関わらず、著作権全般の扱える範囲を定めるべきだ。今回は、音楽教室が対象となったが、他の方面でも今後同じような問題が起こるかも知れない。そもそもこういう著作権使用の問題が起こるのは、度重なる違法ダウンロードや無断転載がはびこっていて、音楽業界に収益がいかないのが原因である。その最たるものが、インターネットである。まずは、ネット上での著作権の取り締まり策を一層強化し、規制を張るべきだ。
(196字)

講評

      ・今まで使用料をとっていなかったJASRACが、急に使用料をとるようになった・・・その原因がインターネットでの違法ダウンロードや無断転載にある・・・という視点は非常に素晴らしいです。私もそのとおりだと思っています。
      ・しかし、そうであるならば、冒頭からそのように書くべきでしょう。つまり「今までJASRACは、音楽教室を著作権使用料の対象としていなかった。しかし、急に使用料の対象とした。その原因は主として、インターネットでの違法ダウンロードや無断転載による著作権使用料の激減であることは明らかだ。」と書けば良いのです。
      ・そして、音楽教室だけでなく音楽業界や書籍や映画等、文化全般にまで話を広げて、結局インターネットがそうした文化の無法地帯になっている、としてみましょう。
      ・そうすれば、無法地帯であるネット関係を何とかせねば・・・と思えますよね。そこであなたのおっしゃる「規制」・・・う~~ん、これもわかります。でも、やはり「ドラえもんのポケット的発想」で考えませんか?
      ・例えば現在、イタチごっこになっているネット上の著作権問題に関して、瞬時徹底的にパトロールできる「ポリス・アプリ」を作成する、等です。
      ◎ 評価は60%です。

[4] Sさん
私はこの両者間で、著作権の議論すべきではないと思う。なぜなら、著作権の問題は多数存在するからだ。例えば原作の二次創作や引用などがあげられる。最近では五輪のロゴマークが問題となった。現代のネット文化に多数存在するようになった著作権問題を明確に規定し、どこからが著作権問題なのかを区別することが重要だ。そうすれば、我々は何も萎縮することなく、行動できるのだ。
(177字)

講評

      ・190字以上200字以内というルールに違反していますので、残念ながら零点です。
      ・ちなみに内容も抽象的でよく分からず、評価できません。「問題点」と「解決策」なのに「我々は何も萎縮することなく、行動できる」とは、いったい何なのか?私達は何に対して萎縮しているとおっしゃりたいのか・・・・不明です。
      ◎ 評価は0%です。
この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第18回課題

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

長野県飯田市の市立小で、担任の50代の女性教諭が忘れ物の多い児童3人の名前を「忘れ物ランキング」と称し、黒板に掲示していたことが2017年6月30日、市教育委員会への取材で分かった。不適切な指導だったとして、校長が口頭で注意した。
市教委によると、教諭は教科書や宿題の忘れ物を減らそうと、2017年6月12日~16日の忘れ物の件数を集計。上位3人の児童に順位を付け、名前を紙に書いて黒板に張り出した。
保護者から学校に相談があり、教諭は児童と保護者に謝罪した。
市教委は「子どもの気持ちに立てば、今回の指導は不適切だった。再発防止に努める」としている。
《 サンケイスポーツ 2017年6月30日(金) 11時18分 配信 》
 
=========

答案はこちらへ>>
https://docs.google.com/forms/d/1rXNSaY-l0YJO7a8aqaANPI1lf1s4k8YAoSy5MMgAzI8/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしく

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第16回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。

ラーニング・ピラミッドという言葉を御存知ですか?
検索すると山のように出てきますので、是非とも検索してみて下さい。

そのピラミッドによると『最も学習効果の「低い」方法は「授業を聴くだけ」の学習』です。
そして『最も学習効果の「高い」方法は「誰かに教える」学習』だそうです。

前者は定着率5%で、後者は90%と言われています。

なんと18倍もの差があるのです❢

従って「学習内容のポイントを、なにも見ずに他者に説明する」=「セルフ・レクチャー」を、毎日毎日、実行することが重要なのです。

ちなみに、私の指導サイトである「鍛錬場( ⇒ http://juken.style/ )では、受講生に毎日、「セルフ・レクチャー」を録音して頂き、私のところに送付して頂いております。
そうすることで、実力を養成できるのです❢



 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

環境省は2017年6月13日、強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」を国内で初確認したと発表した。中国から貨物船で運ばれたコンテナの内部にいるのを、兵庫県尼崎市で見つけ、消毒して死滅させた。環境省は「現時点ではヒアリが定着し繁殖している可能性は低い」としているが、念のため、周辺に侵入していないか緊急調査を始めた。
ヒアリは赤茶色で体長2.5~6ミリ。人が刺されるとやけどのような激痛が走る。毒針で何度も刺すほど攻撃性が高く、かゆみや動悸(どうき)などが引き起こされ、アナフィラキシーショックによる死亡例もあるという。
発表によると、中国・広州市の港から出航した貨物船で運ばれたコンテナが、2017年5月20日に神戸市の神戸港(ポートアイランド)に陸揚げされて2017年5月25日まで保管、2017年5月26日に尼崎市で積み荷を取り出す際に、内部でヒアリの集団を見つけたという。2017年5月6月1日に神戸市にコンテナを移動させて消毒を始め、2017年6月5日に終えた。
《 朝日新聞 2017年6月13日(火)  20時05分 配信 》
~~~~~

[1] Nさん
日本に生息しない生物が、輸入物に付着していることを確認できなかった貿易会社に問題がある。従って、日本の貿易会社は輸入物の安全確認を強化すべきである。以下、詳しく述べる。過去にスーパーで売られていた輸入食品に危険な農薬が含まれていたというニュースがあった。このような輸入問題は貿易会社への不信につながる。これは公益を損なう。これを解決するためには、輸入品の検査を厳しくする法律を作り、適用させるべきだ。
(200字)

講評
・書き方が200字レベルではないですね。もう少し字数に応じた工夫をしてみましょう。
・例えば、順番を変えましょう。まず、「かつて、スーパーで売られていた輸入食品に危険な農薬が含まれていたというニュースもあった」を一番初めに書いて、「このように輸入品にまつわるトラブルが多いと、外国からの印象を悪化させてしまうので、問題である」としましょう。
・輸入品の検査を厳しくする法律、という発想は好ましいのですが、そうした「力づく」な解決策は、現場の不満をもたらします。
・ドラえもんのポケット的発想で「外国からの輸入品検査を極めて高精度で行う産業ロボットの開発」はいかがでしょうか?日本は産業ロボット界では世界最高水準である(例えばファナックなど)であることを示し、その開発は世界への貢献にもつながることを記述してみましょう。
・あくまでもワクワクするような未来、を創造することを意識してみましょう。

◎ 評価は60%です。



[2] Kさん
外来種が日本で繁殖して、環境に悪影響を与えているのが問題である。今回のヒアリについては、輸送前にコンテナをしっかり確認しなければならない。外来種の侵入経路は様々なので、全てを確認するのは難しいかもしれない。しかし、ヒアリのように毒を持ち、人間に危害を加えるような外来種は日本に持ち込まれてはいけない。だから、少しでも外来種が日本に入ってこないよう輸入する前に調査するといった対策が必要である。
(196字)

講評
・おっしゃりたいことはわかります。しかし問題提起の書き方が「一般」と「ヒアリ」の間をいったりきたりして、わかりにくい(このような書き方を「やじろべぇ」と申します)のです。
・解決策が解決策になっていません「少しでも~」と言われていることは、既に行っていることです。それでもヒアリが侵入してしまったわけなのです。

◎ 評価は30%です。


[3] R さん
コンテナが入港後しばらく何もせず放置される状況におかれる現在のシステムが問題だ。今回の場合放置していた間にヒアリが日本に侵入する可能性は十分にあった。今後温暖化の影響などで今まで熱帯地域などにしかいなかった外来動植物が日本に入り感染症などの大流行の可能性が高くなる。島国だからこそ貿易や旅行の侵入ルートで外来動植物侵入防止を厳しく行うべきだ。エボラ出血熱の時の様な厳重な検疫を行うべきだ。
(194字)

講評
・第一文と最後の一文を除き、文章展開が素晴らしく、まったく問題ありません。
・第一文は「放置」とありますが、ニュースからそのようには読み取れません。「検疫した」とは書かれていませんが、普通、すぐに検疫するでしょうね。
・最後の一文は「厳重な検疫を行うべき」となっていますが、それは現場への負荷を強めてしまう結果になりかねず、効果的かどうか怪しいです。ここはドラえもんのポケット的発想で「外国からの輸入品検査を極めて高精度で行う産業ロボットの開発」はいかがでしょうか?日本は産業ロボット界では世界最高水準である(例えばファナックなど)であることを示し、その開発は世界への貢献にもつながることを記述してみましょう。
・あくまでもワクワクするような未来、を創造することを意識してみましょう。

◎ 評価は60%です。



[4] G さん
物を輸送するということには、外来種がもたらされる危険が常について回る。広州での出港時、神戸での入港時に外来種の検査がなされなかったのは、各港でこうした認識が甘かったためだろう。こうした危険性を認識するのは当然として、出港、入港時に外来種が紛れ込んでいないか二重にチェックすることが肝要である。さらに、環境省等から専門家を主要港に派遣し、外来種に関する調査、研究を国を挙げて行うことも必要だ。
(195字)

講評
・外来種の検査がなされなかった、とはニュースには書いてありません。単にヒアリを発見出来なかっただけなのではないでしょうか。現代において検査・検疫がなされないということは、ありえないことでしょう。
・「二重にチェック」「専門家を派遣」・・・これらはいたずらに現場への負荷を強めるだけだと思われますので、効果的かどうか疑問です。ここはドラえもんのポケット的発想で「外国からの輸入品検査を極めて高精度で行う産業ロボットの開発」はいかがでしょうか?日本は産業ロボット界では世界最高水準である(例えばファナックなど)であることを示し、その開発は世界への貢献にもつながることを記述してみましょう。
・あくまでもワクワクするような未来、を創造することを意識してみましょう。

◎ 評価は50%です。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第17回課題

[PR]10日間無料体験添削指導を実施しています。

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

音楽教室での演奏から著作権料を徴収する方針を決めた日本音楽著作権協会(JASRAC)を相手取り、教室の運営などをする249事業者・団体が2017年6月20日、「教室での演奏に著作権は及ばない」として、JASRACが著作権の請求権を持たないことを確認する訴訟を東京地裁に起こした。JASRACは全面的に争う構えだ。
訴えたのはヤマハ音楽振興会のほか、河合楽器製作所、山野楽器、島村楽器など247事業者と全日本ピアノ指導者協会、日本弦楽指導者協会。
著作権法は、公衆に聞かせることを目的に楽曲を演奏したり歌ったりする「演奏権」を作曲家、作詞家が専有すると定める。この規定が、音楽教室での演奏に適用されるかどうかが最大の争点になる。
訴状などによると、音楽教室では、同一の教師が継続的な授業で生徒と密接な関係を作っており、生徒は最大でも10人程度で、不特定多数の「公衆」ではないと指摘。教室では「1小節ないし数小節の単位」の演奏が多く、楽曲を聞かせることが目的とは言えず、演奏権は教室には及ばないと主張している。
《 朝日新聞社 2017年6月20日(火) 14:17配信 》
 
=========

答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/1NRtTBZ_GZkR1yDyXg93BdcVps_GwNI_ENMMcZONjONo/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第15回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
 
夏は勝負のとき、と言われますが、夏は復習のときです。
決して無理をせず、しっかり復習を進めるようにしましょう。
そういう意味では「夏期講習」は、たくさん入れすぎないことが重要です。
日々の積み重ねがじわじわ効くのです。がんばりましょうね。



 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

日本原子力研究開発機構は2017年6月6日、茨城県大洗町の大洗研究開発センター燃料研究棟で、核燃料の点検をしていた職員ら男性5人が被曝したと発表した。このうち3人は内部被曝した可能性が高く、原因などを調べている。外部への放射性物質の漏えいはないという。
原子力機構によると、2017年6月6日午前11時15分ごろ、燃料研究棟内の分析室で定期点検中、ウランとプルトニウムの酸化物数グラムが入ったビニール袋が破裂。5人が手足などに被曝し、うち3人は鼻の中に約2~24ベクレルの放射性物質の付着が確認された。
5人は防護服を着て、半面マスクを付けていた。原子力機構によると、5人の被曝の程度は軽く、健康に影響があるレベルではないとしている。ビニール袋が破裂した原因は分かっていない。
燃料研究棟は管理区域内にあり、高速炉用の新型燃料の研究開発をする施設。ウランやプルトニウムなどの放射性物質を保管している。同機構は既に廃止する方針を決めている。大洗研究開発センターには、原子力機構が再稼働を目指している高速実験炉「常陽」などがある。
《 毎日新聞 2017年6月6日(火)  21時13分 配信 》


[1] Rさん
ビニール袋が破裂した理由がわからないことが問題だ。燃料研究棟は管理区域内にあることからも緊急事態が生じた場合、人体や環境への危険性が高いことがわかる。つまり緊急事態への対策は数多く準備されているはずだ。しかし破裂の原因不明は準備不足に過ぎず、あってはいけないことだ。このようなことが起きるのであれば科学的な発展は穏やかになるとはいえ、人体などへの影響が出る可能性のある原子力の開発をやめるべきだ。
(198字)

講評

      ・今回の事案だけに絞った答案になっていて、好ましくありません。もっと視野を拡げて、「日本の核開発そのものに対する疑念」を示すべきでしょう。
      ・そのうえでの解決策が「あってはならず」「やめるべきだ」では、説得力がありません。もっとオープンな報道となるよう、メディアの姿勢のあり方を変革する等が望まれます。
      ◎ 評価は40%です。

続きはこちらから>>
http://gorogo.com/m/17es/17es020.html

この記事のページへ >>
4/8...345... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: bundles
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: posicionamiento web