【毎朝1分】古文単語 『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。 毎日5語ずつチェックしていきましょう! A151 ほい A152 ほいなし A153 ほだし A154 ほど A155 まうけ
<p style="text-align: center"><video muted="" controls="controls" width="80%" height="80%" poster="https://gorogo.net/grgnetwp/wp-content/uploads/A151B.png"><source src="https://gorogo.net/grgnetwp/wp-content/uploads/A151-155.mp4" /></video><p>
前回まで、10回にわたって、現代文の読み方について、「ではなく」などの言葉の〈サイン〉に注目して、「筆者の言いたいこと」をつかむ方法を解説してきました。方法を理解したら、あとは実戦的なトレーニングあるのみです。学校や塾・予備校の授業で扱った文章を用いて、マーク・線引きする練習を積み重ねてください。
さて、今回からは〈解き方〉へと話を進めていきたいと思います。〈読み方〉を身につけたら、次はその読みを問題を解く段階で活かすことです。勘やフィーリングに頼らずに、確実に問題が解けるようになりましょう。
ところで、問題を解くということに関して、国語の先生は口をそろえて「本文から解答の根拠を見つけ出して答えなさい」と言いますよね。入試現代文はこれがすべてと言っても過言ではありません。その証拠に、問題の冒頭には、「次の文章を読んで、後の問いに答えなさい」と書かれています。与えられた文章の中に、解答に必要なすべてがある。この点は、前提となる知識が求められる他の科目との決定的な違いです。
現代文が苦手な受験生というのは、「これはこういうことだろう」と勝手に解釈して、間違えます。現代文で求められるのは、アナタの主観的な考えではありません。文章を客観的に読み、それをもとに問題を的確に解くことなのです。だいたい、受験生がそれぞれに自分の考えを述べていたら、正解は決められないではないですか。
ですから、解答の根拠は本文中に必ずあるということが大前提ですが、では、どのようにしてその解答の根拠を見つけ出せばよいのでしょうか? その答えはハッキリしています。〈読み方〉で身につけた言葉の〈サイン〉を手がかりとするのです。
出題者の立場から考えてみましょう。どのようなところに傍線を引き、問題を作成するでしょうか? 受験生に求めているのは、「筆者の言いたいこと」を的確に押さえることです。ならば、「筆者の言いたいこと」が解答の根拠となることは明らかでしょう。そこから外れた内容で問題を作るというようなことはまずありません。
「AではなくB」の構文では「筆者の言いたいこと」はBにあるのですから、解答の根拠となるのはもちろんBです。幅広い指示語「このような」の後にはそこまでの内容をまとめたキーワードが来ますから、もちろん解答に直結します。このように、言葉の〈サイン〉を活かして、解答の根拠を見つけ出してほしいのです。
次回からは問題の解き方を具体的に説明していきましょう。
※この記事の内容について、詳しくは『新ゴロゴ現代文』〈基礎~必修編〉〈共通テスト編〉で解説しています。
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
A146 はしたなし
A147 ばや
A148 ひがごと
A149 びんなし
A150 ふみ
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
A141 ねんず
A142 のたまふ
A143 ののしる
A144 はかなし
A145 はかばかし
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
A136 なまめかし
A137 (未然形+)なむ
A138 なやむ
A139 にほふ
A140 ねんごろ(なり)
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔漢字〕
今日は漢字対策です。
正答率38%の難問ですが、頑張ってください。
個人的セイコウや好みの域を超えて大多数の人々が承認すべき価値観
(1) 成
(2) 性
(3) 正
(4) 精
(5) 盛
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B131 せむかたなし
B132 せめて
B133 ぞかし
B134 そこはかとなし
B135 そこばく
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔漢文・単語〕
今日は共通テスト・漢文対策です。
今回は現代語とは異なる読みをする漢字を取り上げます。頻出ですので意味とともにしっかり頭に入れてください。
次の①・②の文における「蓋」の読みをそれぞれ答えよ。
① 賓客蓋至者数千人。
② 蓋亦反其本矣。
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B126 すさび
B127 ずは
B128 すみぞめ
B129 すむ
B130 せち(なり)
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔古文〕
今日は共通テスト・古文対策です。 今回はややマイナーな「し」の識別問題です。
( )の中のa~cの「し」の意味として、最も適当なものをそれぞれ選べ。
君、「『うときより』と(a し)もいふなれば、おぼつかなきこそ頼も(b し)かなれ。(中略)親ものし給はざなれば、いかに心細くおぼさるらむ。誰と聞こえ(c し)」などのたまふ。
(1) サ行変格活用動詞
(2) 形容詞の一部
(3) 過去の助動詞
(4) 強意の副助詞
(5) 動詞の一部
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B121 したたむ
B122 しほたる
B123 しる
B124 しろしめす
B125 すくよか(なり)
第41回の記事から、「筆者の言いたいこと」をつかむための言葉の〈サイン〉について解説してきました。言葉の〈サイン〉は日本語の自然な「型」に即したものですので、けっして裏切られません。本文の内容から入ろうとすると読み間違えますので、〈サイン〉から内容に分け入ることが肝心です。
そして、〈サイン〉や「筆者の言いたいこと」には、マーク・線引きしていきましょう。とにかく、入試現代文は時間との戦いです。限られた試験時間の中で問題に答えるために、自分が読んだ痕跡を残しておいてください。自分で手を動かしてマーク・線引きすることで、「筆者の言いたいこと」が〈見える化〉していくというのは、とても楽しい作業ですよ。
さて、今回は締めくくりとして、第44回の記事で取り上げた例文の続きに出てくる文章をご覧いただきましょう。貨幣と言葉にはアナロジー(相同性)があり、そこに文化の本質を探る鍵があるとのことでしたが、具体的にはどのようなことなのでしょうか?
貨幣と言葉に共通して見出される本質としての関係とは、「〈物〉を生み出す関係」、つまりは存立的関係のことである。たとえば、〈自我と他者の関係〉がその典型と言えるであろう。あらかじめ確固たるアイデンティティを持った自我と他者が実体的に存在しているのではない。両者は関係によってはじめて生ずるのである。
「~とは」「つまり」「たとえば」「ではない」と、これまで見てきた言葉の〈サイン〉が目白押しですね。それだけでもこの箇所が「筆者の言いたいこと」に関わると見当がつきます。
「貨幣と言葉に共通して見出される本質としての関係」とは、「存立的関係」とのことです。どういうことでしょうか? 筆者は自我と他者を例に説明しています。私は他者との関係において存在しているのであって、先に私が存在しているわけではありません。同様に、貨幣の価値は商品との関係によって決まりますし、言葉の意味も他の言葉との関係から決まります。それが「存立的関係」ということであって、筆者はそこに「(文化の)本質としての関係」を見出しているわけです。
以上の内容を線引き・マークして押さえれば、センターで出題された次の問題の正解の選択肢を選ぶことは難しくありません。
問 「二つの本質」とあるが、それはどのようなことか、その説明として最も適当なものを選べ。
① 言葉も貨幣も、価値は〈関係〉から成り立っており、しかもその関係は存立的関係をもって本質とするということ。
「存立的関係」というキーワードが含まれていますので、ズバリ選べるはずです。
入試現代文入門として10回にわたってお話した内容は、本当に基礎の基礎ですが、頂上につながる基礎でもあります。言葉の〈サイン〉を武器に、ぜひ現代文の頂点を極めてください。
※この記事の内容について、詳しくは『新ゴロゴ現代文』〈基礎~必修編〉〈共通テスト編〉で解説しています。
「英単語ゴロ合わせ」第7回
毎週日曜日に、英単語のゴロ合わせや語源を使った覚え方をテスト配信していきます。
---
今日の初級英語ミニフレーズ10
・Your opinion is similar to mine.
・He was present at the meeting.
・in recent years
・a large number of patients
・serious illness
・She spoke thus.
・a writer rather than a scholar
・instead of him
・be unlike in character
・agree with you
こちらも要チェック ↓ ↓
宇宙一覚えやすい英単語語呂合わせ&語源_bot
https://mobile.twitter.com/nobu9216
みなさんこんにちは!
今日も、「生物基礎ゴロゴ」
から出題します。
それでは本日の問題です。
問題22.節足動物や多くの軟体動物の血管系は何と呼ばれるか。
問題23.環形動物や脊椎動物の血管系は何と呼ばれるか。
問題24.腎単位は( a )と( b )からなる。
解答とごろ合わせ、一言コメントはこちら>>
https://gorogo.net/m/data/22sk/22sk022-024.html
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B116 さる
B117 さるべき
B118 さればこそ
B119 しか
B120 しかり
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔語句〕
今日は共通テスト・語句対策です。
今回は基本的な語句の問題です。
3問とも正解してくださいね!
次の語句の意味として、最も適当なものを選べ。
1.「期せずして」
(1) 特別に
(2) 思いがけず
(3) 見事に
(4) 思ったとおり
2.「終日」
(1) 朝から晩まで
(2) 一日の終わり
(3) 月の終わり
(4) 死ぬまで
3.「否応なしに」
(1) いやでも
(2) いやな事はせずに
(3) 全体の意見を聞かずに
(4) 言葉で言い表せずに
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B111 さて
B112 さはる
B113 さらず
B114 さらぬ
B115 さらば
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔漢文・句形〕
今日は共通テスト・漢文対策です。
否定形に関する問題も今回が最後となります。
二重否定と部分否定を中心に、しっかりと復習しておきましょう。
次の文を訓読せよ。
不入於虎穴、不得虎児。
【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。
毎日5語ずつチェックしていきましょう!
B106 ごらんず
B107 ざえ
B108 さがなし
B109 さす
B110 さだめて
【1日1分共通テスト対策小テスト】
〔漢字〕
今日は共通テスト・漢字対策です。
今回は正答率70%の問題。
正解を選ぶだけでなく、しっかり書けるかどうかも確認しましょう!
自分のヒショウさに気落ちする
(1) ヒキョウへの旅をする
(2) 罪状をヒニンする
(3) ヒボンな才能の持ち主である
(4) ヒキンな例を挙げて説明する
(5) 安全な場所へヒナンする