正解発表!

まず、ここでのポイントは係助詞「こそ」の結び。

係助詞「こそ」の結びは已然形なので、選択肢で「め」ないし「らめ」が已然形の説明になっているものを探すと、①と④の二択。「已然形+ば」の形。

ちなみに②と⑤の「討ちとどめ」は「させ」の前で未然形、③と⑥の「候へ」は命令形(=お助けくださいませ)なので×。

残る①と④では、「つ/らむ」という複合助動詞の存在を知っていれば、正解は④とすぐ分かる。

訳から考えると、「聞きこそしつらめ」は「きっと聞いているに違いない」と訳せる。
一方、「つら」という動詞(「つる」の未然形?)があるとして、解釈しようにも解釈することはできない。

①②③を選んだ人は、読解力にも問題があるので要反省。

なお、複合助動詞については、『文法ゴロゴ』のP36(「ぬ」)とP52(「つ」)を参照のこと。