2019年12月5日
古文単語小テスト 第85回
おはよう!
しっかりゴロを覚えているかな?
今日もしっかりチェックしよう!
【169】さがなし
佐賀の梨は[__]
【170】さきざき〔先先〕
先々で[__]の彼女に会う
【171】さくもん〔作文〕
昨夜悶々[__]
【172】さだめて
定めて打てば[__]当たる
【173】さて
さて、[__]
【174】さはり〔障り〕
触りますが[__]ありますか?
平安時代、男性の知識人の必須の教養は「和歌・漢詩・管弦」。
これが全部得意だったので有名なのは藤原公任(きんとう)。
『大鏡』の「三舟(さんしゅう)の才」の話は入試でもよく出る箇所。
全部できるなんて当時としては滅茶苦茶カッコよかったのだ。