ver. 2.4

ゴロゴ.netブログ記事一覧

カテゴリー: 共通テスト「古文」小テスト
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第31回

今日は共通テスト・古文対策です。
今回は『土佐日記』からの出題。
作者はわかりますか? 紀貫之です。基礎的な文学史知識ですよ。

【問題】
括弧の語句の口語訳として、最も適当なものを選べ。

かく言ひて眺めつつ来る間に、〔ゆくりなく〕風吹きて、漕げども漕げども、後方退きに退きて、ほとほとしくうち嵌めつべし。

(1) だしぬけに
(2) ゆったりと
(3) 無遠慮に
(4) 絶え間なく

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=118

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第30回

今日は共通テスト・古文対策です。
今回は『土佐日記』からの出題。
作者はわかりますか? 紀貫之です。基礎的な文学史知識ですよ。

【問題】
括弧の語句の口語訳として、最も適当なものを選べ。

かく言ひて眺めつつ来る間に、〔ゆくりなく〕風吹きて、漕げども漕げども、後方退きに退きて、ほとほとしくうち嵌めつべし。

(1) だしぬけに
(2) ゆったりと
(3) 無遠慮に
(4) 絶え間なく

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=118

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第29回

今日は共通テスト・古文対策です。
試験直前の時期でも古文は「文法」と「単語」をしっかり勉強しましょう!

【問題】
「おはしまさせばや」の文法的説明を後から一つ選べ。

(1)「おはし」はサ変動詞、「まさ」は四段動詞、「せ」は使役の助動詞、「ば」は接続助詞、「や」は疑問の助詞
(2)「おはしまさ」は四段動詞、「せ」は過去の助動詞、「ば」は接続助詞、「や」は疑問の助詞
(3)「おはしまさ」は四段動詞、「せ」は使役の助動詞、「ばや」は願望の助詞

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=114

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第28回

今日は共通テスト・古文対策です。
今回は共通テスト古文の文法問題で最頻出の「なり」の識別にチャレンジしましょう!

【問題】
「なり」の説明として、最も適当なものを選べ。

「水鳥を水の上とやよそに見むわれも浮きたる世をすぐしつつ」。かれも、さこそ、心をやりて遊ぶと見ゆれど、身はいと苦しかん〔なり〕と思ひよそへらる。

(1) 断定の助動詞
(2) 形容動詞の活用語尾
(3) 推定の助動詞
(4) 動詞

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=109

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】27回

今日は共通テスト・古文対策です。
今回は旧センター試験の過去問から出題です。
解答のポイントがどこなのか分かったでしょうか?

【問題】
「あるまじく思はるる事のあながちにある」の意味として、最も適当なものを選べ。

(1) 起こってほしくない事が意に反して起こる
(2) いてはいけない人物が勝手にその場にいる
(3) 納得できないような事柄が強制的に行われる
(4) 存在するはずのない事物が不意に現れる
(5) 思ってはいけない事が突然頭の中に浮かんでくる

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22ce&n=105

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第26回

今日は共通テスト・古文対策です。
古文は「文法」が最重要ポイントです。しっかりと仕上げてくださいね!
【問題】
次の「いかで」は、文中のどの部分にかかるか。最も適当なものを選べ。

〔いかで〕、いまはなほ、もの忘れしなむ、思ひがひもなし、罪も深かなりなど明けたてば、うちながめて、水鳥どもの思ふことなげに遊びあへるを見る。

(1) もの忘れしなむ
(2) 思ひがひもなし
(3) 罪も深かなりなど
(4) 明けたてば
解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=101

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第24回

〔古文〕

今日は共通テスト・古文対策です。
今回はもう1度『紫式部日記』からの出題。
紫式部の内面を告白した部分で、彼女の精神的屈折を描いているのです。
【問題】
括弧の語句の口語訳として、最も適当なものを選べ。

なぞや、まして思ふことの少しもなのめなる身ならましかば、〔すきずきしく〕ももてなしわかやぎて、常なき世をもすぐしてまし。

(1) 人に好かれるように
(2) 風流であるように
(3) 好き嫌いがあるように
(4) 気まぐれであるように
解答はこちら
http://gorogo.com/m/ans.php?g=18ce&n=97

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第23回

〔古文〕

今日は共通テスト・古文対策です。
今回は『紫式部日記』からの出題。
紫式部といえば『源氏物語』が有名ですが、この『紫式部日記』もなかなか興味深い内容なんですよ。
【問題】
括弧の語句の口語訳として、最も適当なものを選べ。

行幸近くなりぬとて、殿のうちを、いよいよつくりみがかせたまふ。〔よにおもしろき〕菊の根を、たづねつつ掘りてまゐる。

(1) 世の中にまたとない
(2) 世間で評判の
(3) 実にすばらしい
(4) とてもかわいらしい
解答はこちら
http://gorogo.com/m/ans.php?g=18ce&n=93

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第22回

今日は共通テスト・古文対策です。
品詞分解は共通テストの読解で頻出です! しっかりできますか?

【問題】
「恨めしかりしなり」の文法的説明として、最も適当なものを選べ。

(1)「恨め」は動詞、「しか」は過去の助動詞、「り」は完了の助動詞、「し」は強意の助詞、「なり」は断定の助動詞
(2)「恨めし」は形容詞語幹、「かり」は形容詞活用語尾、「し」は強意の助詞、「なり」は断定の助動詞
(3)「恨めしかり」は形容詞、「し」は過去の助動詞、「なり」は断定の助動詞

解答はこちら
http://gorogo.com/m/ans.php?g=18ce&n=89

この記事のページへ >>
ゴロゴ古文
ゴロゴ古文

古文【総合】第20回

今日は共通テスト・古文対策です。
前回に引き続き『徒然草』からの出題です。がんばりましょう!

【問題】
括弧の語句の解釈として、最も適当なものを選べ。

こ若きほどは、諸事につけて、身を立て、大きなる道をも成じ、能をも付き、学問をもせんと、〔行末久しくあらますことども〕、心には懸けながら、

(1) 先々まで見通しの利くことがら
(2) 来世に希望が持てそうなことがら
(3) 遠い将来まで計画していることがら
(4) 将来にわたって長続きしそうなことがら

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=81

この記事のページへ >>
1/6123... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: noticias juegos
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: posicionamiento web