ver. 2.4
ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

第121回 共通テストの傾向と対策・②指示語がポイントであることは共通テスト現代文 でも変わらない

 前回は共通テストの傾向と対策について、総論をお話しました。共通テストでは、文章
を資料を用いた思考力を重視する新傾向の問題が増加していますが、センター試験を踏襲
した基礎力を重視する従来型の問題も一定数出題されています。ですから、センターの過
去問も活用して、基本事項の徹底を図ってください。
 今回からは、現代文に絞って傾向と対策を解説していきたいと思います。まずは評論文
です。共通テストに移行して、2つの文章が並べられたり、視覚資料が用いられたりとい
った、センター試験にはなかった出題が見られます。ですが、見かけは変わっても、問わ
れている内容は大きく変わっていません。文と文のつながりを踏まえて、筆者の言いたい
ことを捉えることが、求められているのです。
 例えば、共通テスト初年度の2021年度には、次のような問題が出題されました。
〈例題〉
 妖怪はそもそも、日常的理解を超えた不可思議な現象に意味を与えようとする民俗的な
心意から生まれたものであった。……このような言わば意味論的な危機に対して、それを
なんとか意味の体系のなかに回収するために生み出された文化的装置が「妖怪」だった。
それは人間が秩序ある意味世界のなかでいきていくうえでの必要性から生み出されたもの
であり、それゆえに切実なリアリティをともなっていた。A民間伝承としての妖怪とは、
そうした存在だったのである。
問 傍線部A「民間伝承としての妖怪」とは、どのような存在か。その説明として最も適
当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 人間の理解を超えた不可思議な現象に意味を与え日常生活のなかに導き入れる存在。
② 通常の認識や予見が無効となる現象をフィクションの領域においてとらえなおす存在

③ 目の前の出来事から予測される未来への不安を意味の体系のなかで認識させる存在。
④ 日常的な因果関係にもとづく意味の体系のリアリティを改めて人間に気づかせる存在

⑤ 通常の因果関係の理解では説明できない意味論的な危機を人間の心に生み出す存在。
 傍線部の直後にある〈幅広い指示語〉の「そうした」がポイントです。傍線部内やその
前後に指示語がある場合は、その受ける内容を確認するというのが鉄則でした。「そうし
た」は傍線部Aの前の内容を受けています。ですから、「人間の理解を超えた不可思議な
現象に意味を与え」とある①がズバリ正解と判定できます。
 指示語の内容を押さえるというのは、文章読解の基本中の基本です。それを共通テスト
はセンターから変わらず問うています。ですので、新しい出題形式という見かけにとらわ
れずに、しっかりと読んで解くということを心がけてください。
 次回は小説についてお話します。

この記事のページへ >>

第120回 共通テストの傾向と対策・①従来型と新傾向型の両面の対策を

 今回から、本番まで2カ月を切った共通テストの傾向と対策についてお話していきたい
と思います。今回はまず共通テスト全般の総論です。2021年度から始まった共通テストは
、今年で3回目でしたが、だいぶ方向性が見えてきたと言えるでしょう。各科目とも、問
題は次の2つのタイプに分類されます。
1-従来型:センター試験を踏襲した問題(基礎力重視)
2-新傾向型:文章や資料を用いた問題(思考力重視)
 従来のセンター試験は、一次試験として必要最低限の知識を問うという観点から、各科
目とも単純に知識や公式の適用を問う問題が中心でした。一方で、新学習指導要領で掲げ
られた「思考力・判断力・表現力」を問うべく開始された共通テストでは、文章や資料を
与え、それを材料に受験生に考えさせる問題が数多く出題されるようになりました。
 しかし、だからといって全ての問題がこのような新傾向型の問題になったわけではあり
ません。共通テスト初年度の2021年度には半数近く、2年目の2022年度は4割近くが知識を
問う従来型の問題でした。出題する大学入試センターとしては、少しずつ従来型の問題を
減らしていき、ゆくゆくは新傾向型の問題で固める意向と思われますが(実際に開始に先
立って行われた試行調査では、大半が新傾向型でした)、当面は従来型の問題が一定の割
合を占めると考えられます。ですから、各科目とも基本事項の徹底が重要です。
 また、新傾向型の問題も、何の予備知識がなくても与えられた文章や資料が読めるとい
うわけではありません。各科目で学習した内容と重ね合わせることで、文章や資料の意味
するところが分かる、というような問題の作りになっています。基礎力を重視する姿勢は
センター試験から変わっていないのです。
 ですから、共通テスト対策としては、目先の新傾向型の問題ばかり取り組むのではなく
、各科目の基本となる部分をしっかりと固めることが先決です。そのときに活用してほし
いのが、センター試験の過去問です。センター試験は必要最低限の知識を問う問題として
非常によくできています。まずはセンター試験の過去問で基本事項をしっかりと固めたう
えで、共通テストに進んでいくというのが効果的でしょう。
 次回は現代文の傾向と対策についてお話します。

この記事のページへ >>

第116回 現代文の語彙の学習法・④漢字の意味から語彙を増やす

 前回は、「普遍‐特殊」「主観‐客観」「絶対‐相対」という3組の対義語を例にとり、言
葉どうしの関係を理解しながら語彙の学習を進めることの重要性についてお話ししました
。言葉はそれぞれが独立して存在するのではなく、お互いに関連しあって一つの言葉の世
界を構成しています。中でも対義語と同義語は必ず押さえてください。また、「普遍-客
観-絶対」と「特殊-主観-相対」という組合せは、評論文の読解においてきわめて重要
ですので、意味を理解したうえで頭に入れてください。
 さて、評論文で用いられる術語はおおむね漢字の熟語です。ですから、漢字の意味の理
解が語彙力の強化に直結します。そこで、今回は漢字の意味に注目した語彙の学習法につ
いてお話したいと思います。
(なお、欧米語由来のカタカナ語もありますが、これは別途覚えましょう。『新ゴロゴ現
代文〈語彙・テーマ〉では、第7章で必須のカタカナ語128語を整理していますので、活用
してください。)
 記事でたびたび出てくる「抽象」ですが、この語は「抽」と「象」という2つの漢字か
ら成り立っています。まず、「抽」は〈取り出す〉という意味です。「抽選」「抽出」と
いった熟語もありますね。次に、「象」の意味は〈姿・形〉です。2つを合わせると、〈
形を取り出す〉という意味になります。
 では、どのような〈形を取り出す〉のでしょうか? イチゴ・みかん・りんごを抽象化
すると〈果物〉、ジャガイモ・レタス・トマトを抽象化すると〈野菜〉であるように、共
通する要素を取り出すわけです。こうして、「抽象」は〈具体的なものから共通する要素
を取り出して、頭の中でまとめること〉という意味になります。
 ここで、「象」という漢字に注目してください。この字を用いた術語には、そのほか「
象徴」「現象」などがあります。「徴」は〈目印〉という意味ですので、「象徴」で目印
となる姿・形です。「ハトは平和の象徴」と言うように、「平和」という目に見えない観
念を、「ハト」という具体的な事物で表わす。それが「象徴」ということになります。ま
た、「現」は〈物の現われ〉という意味ですので、「現象」で〈現実に知覚できる姿・形
の現われ〉です。
 表音文字であるひらがなやカタカナと違って、漢字は表意文字としてその文字が意味を
表わしています。ですから、漢字の意味に注目すると術語の意味も理解しやすくなります
し、また、「抽象」「象徴」「現象」のように言葉の世界が広がっていきます。漢字学習
は現代文読解の土台となるものですから、語彙学習と並行して進めていくとより効果的で
す。
 以上、4回にわたって現代文の語彙の学習法についてお話してきました。古文単語や英
単語を覚えるように、評論文で用いられる術語も覚えていってください。
 次回からは、現代文で扱われるテーマの学習についてお話していきます。

この記事のページへ >>

第115回 現代文の語彙の学習法・③言葉どうしの関係を理解する

 前回は、語彙の効率的な学習法として、対義語をペアにして覚えるという話をしました
。「具体」と「抽象」、「現象」と「本質」のように、対義語には重要語が目白押しです
ので、まずはペアをしっかりと覚えること、そのうえで、2つの語がどのように対比され
るのか、意味の違いを理解してください。
 ところで、言葉どうしというのは、対義語だけではなく、同義(同じ意味であること
)・包含(ある語の中に別の語が含まれること)のようにさまざまな関係があります。そ
して、その関係に注目すると、言葉の全体像を捉えることができ、それぞれの言葉の理解
もより深まります。
 例えば、次の問題を考えてみてください。
〈例題〉次の6つの語を、意味によって3語ずつ2組に分けよ。
  普遍 特殊 主観 客観 絶対 相対
 どれも評論文では頻出の重要語ですね。そして、「普遍」と「特殊」、「絶対」と「相
対」、「主観」と「客観」と、3組の対義語になっています。まずは意味を確認しましょ
う。
・普遍:すべてのものに共通して成り立つこと
・特殊:特定の事物にのみあてはまること
・主観:その人だけの物の見方
・客観:誰にでも共通する物の見方
・絶対:他から独立して存在していること
・相対:他との関係において成り立っていること
 これらのペアを、3語ずつ2組に分け直すとどうなるでしょうか?
 まず、「普遍」と「客観」がともに「共通」という意味を含みますね。すべてのものに
共通する(普遍)ということは、物の見方も共通する(客観)ということになります。こ
れに対し、特定の事物にのみあてはまる「特殊」は、その人だけの「主観」にすぎません
。よって、「普遍-客観」という組と「特殊-主観」という組ができました。
 これに、「絶対」と「相対」を仲間に加えるとすると、どうなりますか? 「特殊」な
ものや「主観」的な見方というのは、それ一つだけではなく、横並びしているわけですか
ら、他との関係がある「相対」ですよね。一方、すべてのものに共通する「普遍」や誰に
でも共通する「客観」的な見方は、他のものがありませんので「絶対」です。こうして
、「普遍-客観-絶対」という組と、「特殊-主観-相対」という組が完成しました。
(以上の3つの対義語については、『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』の、第1章重要語
4~6で解説していますので、よく読んで理解を確かなものとしてください)
 言葉というのは、他の語から独立して「絶対」的にあるのではなく、他の語との関係に
おいて意味の決まる「相対」的なものです。そして、文章というのは言葉と言葉を紡ぐこ
とで織りなされるわけですから、言葉どうしの関係を理解することは、文章を理解するこ
とにもつながります。ですから、そうした関係に注目しながら語彙の学習を進めてくださ
い。
 次回は漢字の意味に注目した語彙の学習法についてお話します。

この記事のページへ >>

『東大数学の発想と検討』の購入をご検討の皆さまへ

発売当初からたいへん多くのご注文をいただきありがとうございます。

わずか1週間で、すでに出版社在庫が切れてしまいました。
そのため、お近くの書店から「取り寄せ注文」をいただいてもご対応できない状況です。

事前注文をいただいた下記書店(★印は平積み数出荷)では、実物をご覧いただける可能性が高いと思います。
ネット書店では、Amazonには十分な在庫があり、もしくはhonto・紀伊国屋WEBSTOREには在庫がある可能性が高いです。

そちらからご注文くださいますようお願い申し上げます。

■事前注文書店一覧(★印は平積み数出荷)

 ACADEMIA港北店
 BOOK PORT栗平店
 BOOKSなかだイオンかほく店
★BOOKSなかだファボーレ店
 BOOKSなかだ魚津店
 BOOKアマノ布橋店
★MARUZENジュンク堂書店梅田店
 あおい書店富士店
 アバンティブックセンター京都店
 うつのみや上林店
 オリオン書房イオンモールむさし村山店
 キャップ書店河内長野店
 くまざわ書店山形店
 くまざわ書店勝田台店
 くまざわ書店福島店
★ジュンク堂書店旭川店
★ジュンク堂書店芦屋店
 ジュンク堂書店郡山店
 ジュンク堂書店広島駅前店
★ジュンク堂書店三宮店
★ジュンク堂書店滋賀草津店
 ジュンク堂書店松坂屋高槻店
★ジュンク堂書店上本町店
 ジュンク堂書店新潟店
★ジュンク堂書店神戸住吉店
★ジュンク堂書店池袋店
 ジュンク堂書店天満橋店
★ジュンク堂書店難波店
 ジュンク堂書店柏モディ店
 ジュンク堂書店姫路店
 ジュンク堂書店明石店
★ジュンク堂書店立川高島屋店
 ヒバリヤ本店3F
 ブックスファミリア堺本店
 ブックスミスミオプシア
 ブックスモア青森中央店
 ブックスモア大曲店
 ブックスモア湯沢店
 ブックスモア湯沢店
★ブックファーストルミネ川越店
 ブックファーストルミネ大宮店
 ブックファーストルミネ店
★ブックファースト新宿店
 ブックファースト中野店
★ブックファースト練馬店
 旭屋書店新越谷店
 旭屋書店船橋店
 岡崎シビコ正文館
 加賀谷書店茨島店
★丸善ジュンク堂書店新静岡店
★丸善ジュンク堂藤沢店
★丸善ラゾーナ川崎店
 丸善桶川店
★丸善丸の内本店
★丸善岐阜店
★丸善京都本店
 丸善広島店
★丸善四日市店
★丸善多摩ブックセンター店
★丸善津田沼店
★丸善博多店
★丸善名古屋本店
★喜久屋書店イオン橿原店
 喜久屋書店イオン草津店
 喜久屋書店阿倍野店
★喜久屋書店宇都宮店
★喜久屋書店高岡店
 喜久屋書店小倉店
 喜久屋書店神戸北町店
 喜久屋書店倉敷店
 喜久屋書店太田店
 紀伊国屋書店佐賀店
★紀伊國屋横浜店
 紀伊國屋書店エブリイ岡山津高店
 紀伊國屋書店セブンパークアリオ柏店
 紀伊國屋書店プライムツリー赤池店
 紀伊國屋書店浦和パルコ店
★紀伊國屋書店広島店
★紀伊國屋書店札幌本店
★紀伊國屋書店新宿本店
★紀伊國屋書店川西店
 紀伊國屋書店天王寺ミオ店
 紀伊國屋書店入間丸広店
★紀伊國屋書店流山おおたかの森店
 菊屋書店
 宮脇書店宇部店
 宮脇書店岡山本店
 宮脇書店総本店
 宮脇書店徳山店
 宮脇書店尾西店
 宮脇書店本店
 恭文堂書店
 金龍堂まるぶん店
 江別蔦屋書店
★三省堂書店名古屋本店
 城山伊勢原書店
 須原屋武蔵浦和店
 大垣書店フォレオ大津一里山店
 大垣書店京都ヨドバシ店
 知遊堂三条店
 蔦屋書店熊本三年坂店
 天真堂書店塩山店
 田村書店千里中央店
 東京堂書店
 博文堂書店君津店
 八重津ブックセンターイトーヨーカドー武蔵境店
 八重津ブックセンター京急上大岡店
 八重津ブックセンター石神井公園店
 文苑堂書店富山豊田店
 文教堂キャップ書店逆瀬川店
 文真堂ブックマンズアカデミー前橋店
 平安堂新長野店
 別所書店津駅店
 堀廣旭堂
 有隣堂アトレ川崎店
 有隣堂厚木店
 有隣堂書店戸塚モディ
 有隣堂書店町田モディ店
 有隣堂藤沢店
 朗月堂書店

ネット書店(在庫あり)
◎アマゾン https://www.amazon.co.jp/dp/4907422547/
・honto https://honto.jp/netstore/pd-book_32725795.html
・紀伊國屋ウェブストア https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784907422547

この記事のページへ >>

第114回 現代文の語彙の学習法・②対義語をペアにして覚える

 前回は、入試現代文における語彙の学習の必要性についてお話しました。評論文では
、「普遍」「概念」などふだんの生活では用いない術語が使用されています。ですから、
英単語や古文単語と同じように現代文でも語彙の習得が求められるのです。〈日本語の運
用のしかた〉に基づく読解力と、言葉の意味に強くなる語彙力が、現代文の両輪であると
考えて勉強に励んでください。
 それでは、どのようにして言葉を覚えていけば良いのでしょうか? 今回は、語彙の学
習のしかたについて説明したいと思います。
 言葉の意味を効率よく覚えていくために、まず最初に押さえてほしいのが、対義語です
。反対の意味を持つ語をセットにすることで、理解が深まりますし、何より実際に文章を
読んでいく際に大きな力を発揮します。
 例えば、現代文の読み方・解き方を解説してきたこれまでの記事で、「具体」「抽象」
の語をたびたび用いてきました。「具体」は〈目に見える形やものとして存在すること
〉、これに対して「抽象」は〈具体的なものから共通する要素を取り出して、頭の中でま
とめること〉です。両者は対義語の関係にあります。具体的なイワシ・サバ・マグロを抽
象化すると魚、具体的なジャガイモ・キャベツ・トマトを抽象化すると具体です。
 もちろん、評論文ではより高度な内容が論じられていますが、具体と抽象の関係に変わ
りはありません。文章は、具体と抽象のくり返しによって成り立っているのでした。そし
て、筆者の〈言いたいこと〉に関わるのは抽象の方です。具体がそのものしか指し示さな
いのに対し、抽象はさまざまなものをまとめて言うことができるからです。このように
、「具体」と「抽象」を対義語として押さえると、文章の構造が見えてきます。
 対義語としては、そのほかにも「普遍」「特殊」、「本質」「現象」など、評論文で頻
出の重要語が目白押しです。まずは、対義語のペアとして覚えるところからはじめましょ
う。というのも、文章の中に「普遍」と「特殊」の語が出てきても、それを知らなければ
対義語であることに気づかないからです。逆に、対義語であることが分かっていれば、そ
の2つの内容を対比させて読むことができます。
(ちなみに、「普遍」は〈すべてのものに共通して成り立つこと〉、「特殊」は〈特定の
事物にのみあてはまること〉です。「本質」「現象」は自分で調べてください。)
 『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』では、第4章で87組の対義語を整理しています。
現時点での自分の語彙力を診断するという意味でも、まずはここから着手してください。
 次回は、言葉どうしの関係に注目して覚えていく方法についてお話します。

この記事のページへ >>

現代文【語彙・テーマ】27回

今日は共通テスト・語句対策です。
語彙力の勉強もコツコツ進められていますか? 毎日少しずつでもやるのが大切です!

【問題】
次の語句の意味として、最も適当なものを選べ。

1.「目を凝らす」

(1) 周囲の様子を見回
(2) われとわが目を疑う
(3) 1点をじっと見つめる
(4) 思わず視線をそらす

2.「余儀なくされる」

(1) 許される
(2) 承認される
(3) やむをえない状態に置かれる
(4) 無意味なものに落とし込まれる

解答はこちら
https://gorogo.net/m/ans.php?g=22kt&n=104

この記事のページへ >>

新刊のご案内『東大数学の発想と検討』

10月6日に新刊『東大数学の発想と検討』が発売になります。

全国の学習参考書取り扱いの大手書店またはネット書店でお買い求めください。

『東大数学の発想と検討(スタディカンパニー)』定価3,938円(3,580円+税)

小林尚監修、宇佐見天彗、椎名琢磨、中橋大義、林俊介共著

この記事のページへ >>

第113回 現代文の語彙の学習法・①現代文でも語彙の学習は必要?  

 

前回まで、「攻略アイテム10」に基づく入試現代文の解き方について解説してきました。端的に言うと、現代文とは〈日本語の運用のしかた〉を問う科目です。日本語には、「ではなく」と否定した後で言いたいことを述べたり、幅の広い指示語である「このように」などを具体的な内容をまとめたりといった、リズムとも言うべき運用のしかたがあります。

「攻略アイテム10」は、その〈日本語の運用のしかた〉に基づいているのですから、どんな問題にも通用して当然です。記事では「Aとは構文」「要約・言い換えの接続語」など頻度の高いもののみ取り上げましたので、その他の解法については、『新ゴロゴ現代文〈基礎~必修編〉〈共通テスト編〉を用いてマスターしてください。

さて、今回からは現代文における語彙の学習についてお話していきたいと思います。英語で英単語を覚えるように、また、古文で古文単語を覚えるように、現代文においても、とりわけ評論文で用いられる単語を覚える必要があります。

現代文は英語や古文と違って、私たちがふだんの生活で用いる日本語で書かれています。それにもかかわらず、語彙の学習をする必要があるのはなぜでしょうか? それは、ふだんの生活では用いない言葉が使われていたり、用いているとしても違う意味で用いていたりするからです。

たとえば、これまで記事では「抽象」という語をたびたび用いてきました。家族や友人との会話で「抽象」と言うことはほとんどないでしょう。あるいは、用いたとしても、〈あいまいな〉という意味で使うかもしれません。

しかし、「抽象」は評論文において頻出する語です(なお、学術用語という意味で「術語」と言います)。しかも、その際には〈あいまいな〉という意味では用いられません。要約・言い換えの接続語について解説する際にも述べましたが、「抽象」とは、〈具体的なものから共通する要素を取り出して、頭の中でまとめること〉です。それゆえ、対比される「具体」との関係を押さえることが読解上のポイントとなります。

評論文を読んでいて、日本語を読んでいるのに、日本語ではないような感覚に襲われることはないでしょうか? それは、評論文ではふだんの生活では用いない術語が使われているからです。そして、そのような語が出てきて意味が分からないと、途端に思考停止状態に陥ってしまいます。〈日本語の運用のしかた〉が問われているだけなのに、難解な術語が邪魔をして、それが見えなくなってしまうのです。

ですから、〈日本語の運用のしかた〉と語彙は、現代文の学習における両輪と言えるでしょう。「攻略アイテム10」に基づく解法のマスターと並行して、『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』を活用して語彙の学習を進めてください。

次回は、具体的な語彙の学習法についてお話したいと思います。

 

この記事のページへ >>

第112回 入試現代文の解法・⑭「日本語の運用のしかた」に基づくからどんな問題にも通用する

今回は、これまで見てきた「幅広い指示語」「AではなくB構文」「要約・言い換えの接続語」「Aとは構文」という、「攻略アイテム10」に基づく4つの解法公式についておさらいしたいと思います。

 

1‐幅広い指示語

指示語の中でも「このように」「そういう」といった〈幅広い指示語〉は、そこまで述べてきた具体的な内容をまとめて、次の論を展開していく働きをしています。ですので、段落の終わり、あるいは次の段落の冒頭にある〈幅広い指示語〉の後には筆者の「言いたいこと」が述べられていますので、確実にマーク・線引きしましょう。解答に直結します。

 

2‐AではなくB構文

対立する内容をいったん否定してから、「言いたいこと」を述べるというのは、日本語としての一つのリズムです。ですので、「~ではなく(ではない)」と否定した後の内容はプラスの価値観となります。「ではなく(ではない)」に波線を引いたうえで、その後の記述に線引きし、プラスのマークをつけましょう。これも解答に直結します。

 

3‐要約・言い換えの接続語

「つまり」「言い換えると」などの接続語の前後は、同じ内容が述べられています。ただし、具体→抽象の関係になっている場合と、抽象→具体の関係になっている場合とがありますので、しっかりと見極めてください。筆者の「言いたいこと」としてより重要なのは、抽象の方です。

 

4‐Aとは構文

「とは」は言葉の定義をする働きをします。筆者は論の展開に必要で定義をするのですから、定義された言葉は当然キーワードです。「Aとは」のAにあたる語句をマルで囲み、プラスのマークを付けましょう。それとともに、「とは」の後に書かれている説明の部分にも線引きをして、内容をしっかりと押さえましょう。

 

これらの解法公式は、共通テストの選択問題から国公立二次の選択問題まで、どんな問題にも通用します。それはこれまでずっと述べてきたように、「日本語の運用のしかた」に基づくからです。「攻略アイテム10」は、「日本語の運用のしかた」に基づいて、文章の濃淡を〈見える化〉するものでした。

ですので、まずは「攻略アイテム10」を使いこなして、本文にマーク・線引きすることを目標としてください。そのうえで、問題の解き方をマスターしていくことになりますが、『新ゴロゴ現代文〈基礎~必修編〉〈共通テスト編〉』では、ここで紹介した4つ以外の解法公式についても、例題を交えて徹底的に解説していますので、何周もして使いこなせるようにしてください。

次回からは、現代文の攻略において必要なもう一つの要素である「語彙力」について説明していきたいと思います。

この記事のページへ >>
1/18123... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: bundles
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: posicionamiento web