ver. 2.4
ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

第94回 現代文の勉強・①どうやって筆者の〈言いたいこと〉に線を引くか?

 前回まで5回にわたり、国語の勉強法について総論を述べてきました。国語に限らずどんな科目でも、勉強は「①理解する」「②覚える」「③使いこなす」の3つの要素から成り立っています。勉強中にも、いま自分がしているのはどれに当たるのかということを意識するようにしてください。そうすることで、いましていることの意味や、次に何をすべきかということが明確になって、勉強の効率が上がるはずです。
 今回からは現代文の勉強法についてより詳しくお話したいと思います。
 さて、皆さんは学校や塾・予備校の先生から、「筆者の〈言いたいこと〉に線を引きながら読みなさい」と何度も言われてきたのではないでしょうか? そして、心の中でこういうふうに反発してきた人も多いと思います。「でも、〈言いたいこと〉がどこなのか分からないんです。教えてください」と。
 現代文が苦手な生徒を見ていると、2つのタイプに分かれます。1つめは、文章とにらめっこするだけで全く線が引けないタイプ。2つめは、文章のほとんど全部に線を引いてしまうタイプです。対照的な両者ですが、共通していることがあります。それは、文章を最初から最後まで同じ密度・同じテンポで読んでしまっていて、内容的な濃淡が見極められていない、ということです。
 筆者は文章全体を〈言いたいこと〉で埋め尽くしているわけではありません。そんな書き方をしたら、読者がついてこれなくなることを、ちゃんと分かっています。そこで、具体例を用いてかみくだいて説明したり、対立する意見を示して主張を際立たせたりします。このようにして、文章には内容的な濃淡が生じているのです。
 筆者の〈言いたいこと〉は、もちろん濃い部分にあります。ですから、文章の濃淡を見極めて、濃い部分に線を引いていけばよいのです。
 では、どうすれば文章の内容的な濃淡を見極めることができるでしょうか? ここで、第90回の記事で、現代文とは突き詰めると「日本語の運用のしかた」を問う科目であると述べたことを思い起こしてください。ふだん私たちは何気なく、「つまり」と言ってから要点をまとめたり、「~ではなく」と否定してから意見を述べたりしますよね。それが、「日本語の運用のしかた」ということです。そして、現代文を読む際にはそれを意識しながら文章の濃淡を見極め、筆者の〈言いたいところ〉に線を引いていってほしいのです。
 ですが、そうした「日本語の運用のしかた」を教わってきていない人がほとんどでしょう。そこで、まずは『新・ゴロゴ現代文〈基礎~必修編〉』の冒頭に掲載されている「攻略アイテム10」にしたがって、文章に記号を書き込んでいってください。この「攻略アイテム10」は、「日本語の運用のしかた」に基いて作られたものです。ですから、このとおりに手を動かしていけば、自然と「日本語の運用のしかた」が身につきます。
 次回は、「攻略アイテム10」について、さらに掘り下げて見ていきましょう。

この記事のページへ >>

11月5日、新刊『新・ゴロゴ現代文 語彙・テーマ』発売開始!

先日発売の『新・ゴロゴ現代文 漢字』に引き続き、明日11月5日に、『新・ゴロゴ現代文 語彙・テーマ』が発売されます。

Amazonリンク:
https://www.amazon.co.jp/dp/4907422520

「早稲田合格塾」比良先生が総合監督として指揮をとり、20年来のベストセラー『語句ゴロゴ』を渾身の力で改訂してくださいました。

著者グループによる本書の特色および使い方記事をホームページおよびアプリ「ゴロゴブックス」にて掲載していきます。
https://gorogo.net/author/GOROGONET_Editor2/

また本書も弊社アプリ「ゴロゴブックス」内で全頁無料公開します。

ご購入いただいたかたには、さらにドリル等の追加コンテンツをご利用いただけるようになります(現在準備中)のでご期待ください。

この記事のページへ >>

『新・ゴロゴ現代文 漢字』本日発売!

本日、「漢字ゴロゴ」改訂版、「新・ゴロゴ現代文 漢字」が発売されました。

ニュースリリースはこちらから。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000084103.html

監修者の比良先生との紹介動画はこちらから。

なお、こちらの書籍もアプリ「ゴロゴブックス」内「ゴロゴブックス」で無料公開します。
ぜひご覧ください。

現在アプリの更新作業中ですので、アプリの更新完了(今月中を予定)までは「漢字ゴロゴ」のリンクからご覧ください。

購入者特典の「赤字消しドリル機能」、「ドリル印刷機能」等の追加機能付電子ブックについても更新終了までしばらくお待ちください。

この記事のページへ >>

書き下ろし!「最新受験情報」配信中!

書き下ろし!「最新受験情報」
を配信中です!

夏休みはじっくり読めるいい機会です。
ぜひご覧ください。
https://gorogo.net/author/GOROGONET_Editor2/

この記事のページへ >>

書き下ろし!「最新受験情報」配信中!

毎週、土曜日の夕方(あたり)に、

書き下ろし!「最新受験情報」

を配信中です!
ぜひご覧ください。
https://gorogo.net/author/GOROGONET_Editor2/

この記事のページへ >>

「新・ゴロゴ古文単語」小テストAランク141-145

【毎朝1分】古文単語
『新・ゴロゴ古文単語』からの出題です。

毎日5語ずつチェックしていきましょう!

A141  ねんず
A142  のたまふ
A143  ののしる
A144  はかなし
A145  はかばかし

この記事のページへ >>

入試現代文「最新! 受験情報」配信中!!

プロの先生によるオリジナル記事「最新受験情報」を書き下ろしていただいています。

現在は「入試現代文」の「最新受験情報」のタームを配信中です。

こちらからまとめて読むことができます。

https://gorogo.net/author/GOROGONET_Editor2/

この記事のページへ >>

■書籍「ゴロゴシリーズ」が読み放題! アプリ【ゴロゴブックス】スタート!

■書籍「ゴロゴシリーズ」が読み放題!
アプリ【ゴロゴブックス】スタート!

『新・ゴロゴ古文単語』『新・ゴロゴ漢文』『新・ゴロゴ現代文』をはじめとして、のべ400万人以上に愛用されてきた大学入試国語の大定番「ゴロゴシリーズ」、
最新書籍も含めてこれら【全てが無料】で読めるアプリです

紙書籍版をご購入のかたは、書籍に添付の袋とじにのQRコードを登録することで、さらに追加コンテンツを使えるように!

特に「新・ゴロゴ古文単語」では、電波が無くても使えたり、ゲーム「こぶ単」など魅力的機能が満載です!

App_Store_JP android2

インストールは上記のダウンロードボタンを押すか、下記ストアにて「ゴロゴブックス」で検索してインストールしてください(無料)。
  iOS版: Apple Store
  Android版: Google Play

この記事のページへ >>

■アプリ「ゴロゴブックス」へのQRコード登録方法の変更について

■アプリ「ゴロゴフックス」のリリースにより、書籍の袋とじのQRコードの登録方法が変更になりました。

下記のとおり登録してください。

■書籍の袋とじのQRコードの登録方法について

https://gorogo.net/file/manual-add-qr.pdf

この記事のページへ >>

「新・ゴロゴ古文単語」がアプリに!

「新・ゴロゴ古文単語」のゴロ合わせ暗記機能が、アプリ「日めくりゴロゴ」に標準機能になりました。

アプリなので、電波無しで利用できますし、旧版と同様の「50音順」や学校採用の多い某古文単語集同様の「品詞別頻度順」に並べ替える機能も搭載しています。

より多くの方に知ってもらうために、来年2月まで、全単語600語を利用できます。

ぜひご利用ください。

App_Store_JP android2

インストールは上記のダウンロードボタンを押すか、下記ストアにて「ゴロゴ」で検索してインストールしてください(無料)。すでにインストールされている方は更新をしてくださいね!
  iOS版: Apple Store
  Android版: Google Play

この記事のページへ >>
1/17123... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: bundles
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: seo valencia