ver. 2.4

ゴロゴ.netブログ記事一覧

カテゴリー: 共通テスト「漢文・重要漢字」小テスト
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第34回

 今回の問題は、センターで出題された文を題材としています。共通テストでも「すなはち」と訓む漢字は頻出ですので、しっかり整理しましょう。

問題 次の文の空欄に入る漢字として適切なものを一つ選べ。
 納巻者其旁、( )告之。 
※「納巻者」は試験官の意。「其」は酔って寝ている受験生、「之」は試験の終了を指す。
① 即 ② 乃 ③ 則 ④ 輒

正解 ②
解説  「乃」は、耳たぶのように曲がりくねった様子を表した文字で、そこから、竹のようには割り切れず、間を置く気持ちが込められて、「そこで」「やむなく」などの意で用いられます。本問の文では、酔って寝ている受験生のそばを通り過ぎた試験官が、どうしたものかと思いつつ、試験終了を告げたという文脈ですので、②「乃」が適当です。未成年者ならば心配ありませんが、試験前日に深酒するのはやめましょう。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第32回

今回からは、「すなはち」と訓む漢字の使い分けを問います。語と語、文と文の関係を踏まえて判断してください。

問題 次の文の空欄に入る漢字として適切なものを一つ選べ。
天下有道( )見、無道( )隠。
 ① 即 ② 乃 ③ 則 ④ 輒

正解 ③
解説 「すなはち」と訓む漢字の中で、仮定形をつくるのが「則」です。前が条件節、後が帰結節で、〈~ならば・~すると〉の意ですね。「則」を入れて訓読すると、「天下に道有れば則ち見(あら)はれ、道無ければ則ち隠る。」となります。天下に道が行われているのなら世に出て働き、行われていないならば隠遁する。このように、「則」は対句でよく用いられることも覚えておいてください。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第33回

 今回も「すなはち」と訓む漢字からの出題です。訓みだけで満足せず、意味を捉えてしっかり訳し分けてください。

問題 次の文の空欄に入る漢字として適切なものを一つ選べ。
 毎数里( )勒住。 ※「勒住」は〈手綱を押さえ歩みをとどめる〉の意。
 ① 即 ② 乃 ③ 則 ④ 輒

正解 ④
解説 「輒」は、車輪の両わきに取りつける、耳たぶのような形のもたれ木を表した文字で、車輪といつもくっついて動いていることから、「いつも・~するたびに」の意で用いられます。本問の文の空欄に「輒」を入れて解釈すると、「数里行くたびに手綱を押さえて歩みをとどめた」です。「毎(ごとに)」と呼応していることに注目してください。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第31回

今回からは、接続関係の語を扱います。まずは、最頻出の「すなはち」と訓む漢字をしっかり覚えましょう。

問題 次の中から「すなはち」とは訓まない漢字を一つ選べ。
 ① 則 ② 乃 ③ 輒 ④ 即 ⑤ 与

正解 ⑤
解説 「すなはち」と訓む漢字はいくつもありますが、それぞれ意味が異なるので注意してください。①「則」は仮定形で〈~ならば〉、②「乃」は〈そこで・やむなく〉、③「輒」は〈~するたびに〉、④「即」は〈すぐに・とりも直さず〉です。また、「便」も「すなはち」と訓みます(「即」と同義)。⑤「与」は、あたふ・あづかる・くみす(動詞)、と・よりは(前置詞)、や・か(助詞)など多くの訓みがありますが、「すなはち」とは訓みません。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第30回

 この漢字テストでは副詞についてよく出題しますが、現代語にはない読みや用法をする場合が多いのでしっかり覚えておきたいところです。ということで、今回は副詞からの出題です。

問題 次の文における「斯」の意味として最も適当なものを下の①~④から選べ。

 攻異端斯害也已矣。

① かえって  ② とりも直さず  ③ およそ  ④ もっとも

正解 ②

解説 「斯」には、指示代名詞として「ここ」「かく」という訓みと、副詞として「これ」という訓みがあります。副詞は「とりも直さず」の意です。「これ」と訓みますが指示語ではないので注意してください。本問のこの文は『論語』にある孔子の言葉で、「異端を攻撃するのはとりも直さず無駄(害)である」と解釈できます。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第29回

 今回も前回から引き続き「適」についての問題です。現代語では見られませんが、副詞としての読みも覚えておいてください。

問題 次の文における「適」と同じ読みをする漢字を下の①~④から一つ選べ。

 高祖適従旁舎来。 ※「従」は「自」に同じ。

① 会  ② 数  ③ 頗  ④ 方

正解 ①

解説 「適」は副詞としては「たまたま」と訓みます。「ちょうど」の意です。本問のこの文は「高祖がちょうど近くの家(旁舎)から出てきた」と訓みます。同じく「たまたま」と訓むのは①「会」です。他は、②「数」は「しばしば」、③「頗」は「すこぶる」、④「方」は「まさに」と訓みます。これらも覚えておいてください。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第28回

 今回は共通テスト初年度に出題されたものの改題です。現代語にはない読みですが、漢文にはよく出てきますので覚えてください。

問題 「惟意所欲適」の書き下し文として最も適当なものを下の①~④から一つ選べ。

① 惟だ意の欲して適(かな)ふ所にして

② 惟だ意(おも)ふ所に適(かな)はんと欲して

③ 惟だ意の適(ゆ)かんと欲する所にして

④ 惟だ欲して適(ゆ)く所を意(おも)ひて

正解 ③

解説 「適」は動詞として、「ゆく」と訓んで「まっすぐ行く」の意と、「かなふ」と訓んで「ふさわしい」の意の二つがあります。熟語で「適合」などという場合は後者の意味

です。問題のこの文では、「所」「欲」と返読文字が続いているので、「適」→「欲」→「所」と返って訓みます。よって、③が正解です。ここでの「適」は「ゆく」と訓み、「ただ私が行こうと思うところで」と解釈できます。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第27回

 今回は現代語ではあまり見られない読みを取り上げます。ただし、漢字から意味は十分に推測できるでしょうから、読みと用法をしっかり覚えてください。

問題 次の文における「毎」の読みを答えよ。

 毎戦必勝。

正解 ごとに

解説 「毎」には返読文字としての用法もあることを覚えておいてください。副詞としては「つねに」と訓みますが、返読文字の場合は用言(動詞)から返って「(~する)ごとに」と訓み、「~たびに・~ごとに」の意になります。問題のこの文を訓読すると、「戦ふ毎(ごと)に必ず勝つ」で、解釈は「戦うたびに必ず勝つ」です。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字テスト】第26回

 今回は句形でよく用いられる漢字です。しっかり覚えましょう。

問題 次の文の空欄に入れるべき漢字を下の①~④から選べ。

 此句他人(  )不可聞、況僕心哉。

① 独  ② 尚  ③ 寧  ④ 敢

正解 ②

解説 後半の句に「況」とあることから、抑揚形であると考えられます。「A尚B、況C乎(哉)」で、「AすらなほB、いはんやCをや」と訓み、「AでさえBなのだから、Cはなおさらだ」という意味です。本問のこの文は、「この句は他人でさえ(悲痛で)聞くに耐えないのだから、張本人である私の心はなおさらだ」と解釈できます。「尚」に代えて「且(かつ)」を用いることも多いですので覚えておきましょう。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
ゴロゴ漢文
ゴロゴ漢文

漢文【重要漢字】第24回

今回は訓みによって意味が異なる漢字を取り上げます。かなり頻出です。訓みと意味とが連動していることに注目してください。

問題 「好悪」の「悪」と同じ読みをする熟語を下の①~④から一つ選べ。

① 悪癖  ② 善悪  ③ 悪運  ④ 悪寒

正解 ④

解説 「悪」の音読みには「あく」と「お」の二つがあります。「あく」と訓む場合は形容詞で「悪い」の意、「お」と訓む場合は動詞で「憎む・嫌う」の意です。問題の「好悪」は、好き嫌いという意味ですから「こうお」と訓みます。同様に「お」と訓むのは④「おかん」で、嫌な寒気という意味です。

☆今回扱った漢字は、『新・ゴロゴ漢文』巻末「虎の巻」に掲載されています。

この記事のページへ >>
1/4123... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: noticias juegos
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: seo valencia