ver. 2.4
ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

「東大数学の発想と検討2025」リアル書店リスト

「東大数学の発想と検討2025」を出荷したリアル書店は、下記の通りになります。

手に取って内容を確認されたい方は是非下記書店までお出かけください。

■書店リスト

☆   5冊以上
★  10冊以上
★★ 20冊以上

TBSアクエル店
旭屋なんば店 ☆
旭屋ららぽーと甲子園店
ウェイ富田林店
ウェイガーデンパーク和歌山店
ウェイ和歌山高松店
ウェイ海南店
ウェイ前田辺店
ウェイ岩出店
オリオン書房ルミネ立川店
川又書店エクセル店 ☆
喜久屋書店橿原店 ☆
喜久屋神戸北町店
喜久屋須磨パティオ店
喜久屋猪名川店
喜久屋辻井店
喜久屋大和郡山店
紀伊國屋書店イトーヨーカドー川崎店
紀伊國屋書店さいたま新都心
紀伊國屋浦和パルコ店
紀伊國屋書店梅田本店 ☆
紀伊國屋書店熊本はません店
紀伊國屋書店熊本光の森店
紀伊國屋書店国分寺店 ☆
紀伊國屋書店佐賀店
紀伊國屋書店札幌本店 ☆
紀伊國屋書店新宿本店 ★★(10/5~)
紀伊國屋書店玉川高島屋店
紀伊國屋書店流山おおたかの森店 ☆
紀伊國屋書店船橋店
紀伊國屋書店東戸塚店
紀伊國屋書店武蔵小杉店
紀伊國屋書店横浜店 ☆
紀伊國屋書店ららぽーと横浜店
くまざわ書店勝田台店
三省堂書店海老名店
サンミュージック長浜店
ジュンク堂明石店 ☆
ジュンク堂神戸住吉店 ★
ジュンク堂書店あべのハルカス店 ☆
ジュンク堂書店池袋店 ★★
ジュンク堂書店上本町店 ★
ジュンク堂書店梅田店 ★★
ジュンク堂書店大宮高島屋 ☆
ジュンク堂書店吉祥寺 ☆
ジュンク堂書店札幌店
ジュンク堂書店滋賀草津店 ★
ジュンク堂書店立川高島屋店
ハイパーブックス駒井沢店
ハイパーブックスかがやき通り店
ハイパーブックス八日市店
ハイパーブックス彦根店
ハイパーブックス長浜店
ヒバリヤ本社店
ひらがきエイスクエア店
ブックファースト新宿店 ☆
文苑堂書店富山豊田店
芳林堂高田馬場店 ☆
丸善御茶ノ水店 ★★
丸善丸の内本店 ★★
丸善京都本店
丸善ジュンク新静岡店
丸善多摩センター ☆
丸善日本橋店 ☆
丸善博多店 ☆
丸善日吉東急アベニュー ★★
丸善広島店
丸善ラゾーナ川崎店 ★
ミスミオプシア ☆
宮脇行田持田店
谷島屋浜松本店

この記事のページへ >>

【予約特典に注目!】9/28発売『東大数学の発想と検討2025【電子ブック付き】』

お待たせしました!

東大数学の発想と検討2025【電子ブック付き】』

が、いよいよ9月28日に発売されます。

「え~!? まだ2か月近くあるのかよ! 夏休みに使えないじゃん」とお嘆きのあなたへ、

今回予約特典として、【予約注文】の確認書類をお送りいただいた方全員に電子版を無料でご提供します(※)

※オンライン書店およびリアル書店で【予約注文】していただき、予約注文の確認書類をお送りいただいた方全員に提供。
※折り返し電子ブックのリンクを送付します。
※10/6までの期間限定。(それ以降は、書籍内に掲載のリンクから電子ブックをご利用ください。

詳しくは、こちらをご覧ください。
【予約注文】で電子版GET !!『東大数学の発想と検討2025』
https://gorogo.net/ytm2025preorder/

この記事のページへ >>

第13回 現代文の語彙の学習法・④漢字の意味から語彙を増やす

 前回は、「普遍‐特殊」「主観‐客観」「絶対‐相対」という3組の対義語を例にとり、言
葉どうしの関係を理解しながら語彙の学習を進めることの重要性についてお話ししました
。言葉はそれぞれが独立して存在するのではなく、お互いに関連しあって一つの言葉の世
界を構成しています。中でも対義語と同義語は必ず押さえてください。また、「普遍-客
観-絶対」と「特殊-主観-相対」という組合せは、評論文の読解においてきわめて重要
ですので、意味を理解したうえで頭に入れてください。
 さて、評論文で用いられる術語はおおむね漢字の熟語です。ですから、漢字の意味の理
解が語彙力の強化に直結します。そこで、今回は漢字の意味に注目した語彙の学習法につ
いてお話したいと思います。
(なお、欧米語由来のカタカナ語もありますが、これは別途覚えましょう。『新ゴロゴ現
代文〈語彙・テーマ〉では、第7章で必須のカタカナ語128語を整理していますので、活用
してください。)
 記事でたびたび出てくる「抽象」ですが、この語は「抽」と「象」という2つの漢字か
ら成り立っています。まず、「抽」は〈取り出す〉という意味です。「抽選」「抽出」と
いった熟語もありますね。次に、「象」の意味は〈姿・形〉です。2つを合わせると、〈
形を取り出す〉という意味になります。
 では、どのような〈形を取り出す〉のでしょうか? イチゴ・みかん・りんごを抽象化
すると〈果物〉、ジャガイモ・レタス・トマトを抽象化すると〈野菜〉であるように、共
通する要素を取り出すわけです。こうして、「抽象」は〈具体的なものから共通する要素
を取り出して、頭の中でまとめること〉という意味になります。
 ここで、「象」という漢字に注目してください。この字を用いた術語には、そのほか「
象徴」「現象」などがあります。「徴」は〈目印〉という意味ですので、「象徴」で目印
となる姿・形です。「ハトは平和の象徴」と言うように、「平和」という目に見えない観
念を、「ハト」という具体的な事物で表わす。それが「象徴」ということになります。ま
た、「現」は〈物の現われ〉という意味ですので、「現象」で〈現実に知覚できる姿・形
の現われ〉です。
 表音文字であるひらがなやカタカナと違って、漢字は表意文字としてその文字が意味を
表わしています。ですから、漢字の意味に注目すると術語の意味も理解しやすくなります
し、また、「抽象」「象徴」「現象」のように言葉の世界が広がっていきます。漢字学習
は現代文読解の土台となるものですから、語彙学習と並行して進めていくとより効果的で
す。
 以上、4回にわたって現代文の語彙の学習法についてお話してきました。古文単語や英
単語を覚えるように、評論文で用いられる術語も覚えていってください。
 次回からは、現代文で扱われるテーマの学習についてお話していきます。

この記事のページへ >>

第12回 現代文の語彙の学習法・③言葉どうしの関係を理解する

 前回は、語彙の効率的な学習法として、対義語をペアにして覚えるという話をしました
。「具体」と「抽象」、「現象」と「本質」のように、対義語には重要語が目白押しです
ので、まずはペアをしっかりと覚えること、そのうえで、2つの語がどのように対比され
るのか、意味の違いを理解してください。
 ところで、言葉どうしというのは、対義語だけではなく、同義(同じ意味であること
)・包含(ある語の中に別の語が含まれること)のようにさまざまな関係があります。そ
して、その関係に注目すると、言葉の全体像を捉えることができ、それぞれの言葉の理解
もより深まります。
 例えば、次の問題を考えてみてください。
〈例題〉次の6つの語を、意味によって3語ずつ2組に分けよ。
  普遍 特殊 主観 客観 絶対 相対
 どれも評論文では頻出の重要語ですね。そして、「普遍」と「特殊」、「絶対」と「相
対」、「主観」と「客観」と、3組の対義語になっています。まずは意味を確認しましょ
う。
・普遍:すべてのものに共通して成り立つこと
・特殊:特定の事物にのみあてはまること
・主観:その人だけの物の見方
・客観:誰にでも共通する物の見方
・絶対:他から独立して存在していること
・相対:他との関係において成り立っていること
 これらのペアを、3語ずつ2組に分け直すとどうなるでしょうか?
 まず、「普遍」と「客観」がともに「共通」という意味を含みますね。すべてのものに
共通する(普遍)ということは、物の見方も共通する(客観)ということになります。こ
れに対し、特定の事物にのみあてはまる「特殊」は、その人だけの「主観」にすぎません
。よって、「普遍-客観」という組と「特殊-主観」という組ができました。
 これに、「絶対」と「相対」を仲間に加えるとすると、どうなりますか? 「特殊」な
ものや「主観」的な見方というのは、それ一つだけではなく、横並びしているわけですか
ら、他との関係がある「相対」ですよね。一方、すべてのものに共通する「普遍」や誰に
でも共通する「客観」的な見方は、他のものがありませんので「絶対」です。こうして
、「普遍-客観-絶対」という組と、「特殊-主観-相対」という組が完成しました。
(以上の3つの対義語については、『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』の、第1章重要語
4~6で解説していますので、よく読んで理解を確かなものとしてください)
 言葉というのは、他の語から独立して「絶対」的にあるのではなく、他の語との関係に
おいて意味の決まる「相対」的なものです。そして、文章というのは言葉と言葉を紡ぐこ
とで織りなされるわけですから、言葉どうしの関係を理解することは、文章を理解するこ
とにもつながります。ですから、そうした関係に注目しながら語彙の学習を進めてくださ
い。
 次回は漢字の意味に注目した語彙の学習法についてお話します。

この記事のページへ >>

第11回 現代文の語彙の学習法・②対義語をペアにして覚える

 前回は、入試現代文における語彙の学習の必要性についてお話しました。評論文では
、「普遍」「概念」などふだんの生活では用いない術語が使用されています。ですから、
英単語や古文単語と同じように現代文でも語彙の習得が求められるのです。〈日本語の運
用のしかた〉に基づく読解力と、言葉の意味に強くなる語彙力が、現代文の両輪であると
考えて勉強に励んでください。
 それでは、どのようにして言葉を覚えていけば良いのでしょうか? 今回は、語彙の学
習のしかたについて説明したいと思います。
 言葉の意味を効率よく覚えていくために、まず最初に押さえてほしいのが、対義語です
。反対の意味を持つ語をセットにすることで、理解が深まりますし、何より実際に文章を
読んでいく際に大きな力を発揮します。
 例えば、現代文の読み方・解き方を解説してきたこれまでの記事で、「具体」「抽象」
の語をたびたび用いてきました。「具体」は〈目に見える形やものとして存在すること
〉、これに対して「抽象」は〈具体的なものから共通する要素を取り出して、頭の中でま
とめること〉です。両者は対義語の関係にあります。具体的なイワシ・サバ・マグロを抽
象化すると魚、具体的なジャガイモ・キャベツ・トマトを抽象化すると具体です。
 もちろん、評論文ではより高度な内容が論じられていますが、具体と抽象の関係に変わ
りはありません。文章は、具体と抽象のくり返しによって成り立っているのでした。そし
て、筆者の〈言いたいこと〉に関わるのは抽象の方です。具体がそのものしか指し示さな
いのに対し、抽象はさまざまなものをまとめて言うことができるからです。このように
、「具体」と「抽象」を対義語として押さえると、文章の構造が見えてきます。
 対義語としては、そのほかにも「普遍」「特殊」、「本質」「現象」など、評論文で頻
出の重要語が目白押しです。まずは、対義語のペアとして覚えるところからはじめましょ
う。というのも、文章の中に「普遍」と「特殊」の語が出てきても、それを知らなければ
対義語であることに気づかないからです。逆に、対義語であることが分かっていれば、そ
の2つの内容を対比させて読むことができます。
(ちなみに、「普遍」は〈すべてのものに共通して成り立つこと〉、「特殊」は〈特定の
事物にのみあてはまること〉です。「本質」「現象」は自分で調べてください。)
 『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』では、第4章で87組の対義語を整理しています。
現時点での自分の語彙力を診断するという意味でも、まずはここから着手してください。
 次回は、言葉どうしの関係に注目して覚えていく方法についてお話します。

この記事のページへ >>

第10回 現代文の語彙の学習法・①現代文でも語彙の学習は必要?  

 

前回まで、現代文の学習法について解説してきました。端的に言うと、現代文とは〈日本語の運用のしかた〉を問う科目です。日本語には、「ではなく」と否定した後で言いたいことを述べたり、幅の広い指示語である「このように」などを具体的な内容をまとめたりといった、リズムとも言うべき運用のしかたがあります。

「攻略アイテム10」は、その〈日本語の運用のしかた〉に基づいているのですから、どんな問題にも通用して当然です。記事では「Aとは構文」「要約・言い換えの接続語」など頻度の高いもののみ取り上げましたので、その他の解法については、『新ゴロゴ現代文〈基礎~必修編〉〈共通テスト編〉を用いてマスターしてください。

さて、今回からは現代文における語彙の学習についてお話していきたいと思います。英語で英単語を覚えるように、また、古文で古文単語を覚えるように、現代文においても、とりわけ評論文で用いられる単語を覚える必要があります。

現代文は英語や古文と違って、私たちがふだんの生活で用いる日本語で書かれています。それにもかかわらず、語彙の学習をする必要があるのはなぜでしょうか? それは、ふだんの生活では用いない言葉が使われていたり、用いているとしても違う意味で用いていたりするからです。

たとえば、これまで記事では「抽象」という語をたびたび用いてきました。家族や友人との会話で「抽象」と言うことはほとんどないでしょう。あるいは、用いたとしても、〈あいまいな〉という意味で使うかもしれません。

しかし、「抽象」は評論文において頻出する語です(なお、学術用語という意味で「術語」と言います)。しかも、その際には〈あいまいな〉という意味では用いられません。要約・言い換えの接続語について解説する際にも述べましたが、「抽象」とは、〈具体的なものから共通する要素を取り出して、頭の中でまとめること〉です。それゆえ、対比される「具体」との関係を押さえることが読解上のポイントとなります。

評論文を読んでいて、日本語を読んでいるのに、日本語ではないような感覚に襲われることはないでしょうか? それは、評論文ではふだんの生活では用いない術語が使われているからです。そして、そのような語が出てきて意味が分からないと、途端に思考停止状態に陥ってしまいます。〈日本語の運用のしかた〉が問われているだけなのに、難解な術語が邪魔をして、それが見えなくなってしまうのです。

ですから、〈日本語の運用のしかた〉と語彙は、現代文の学習における両輪と言えるでしょう。「攻略アイテム10」に基づく解法のマスターと並行して、『新ゴロゴ現代文〈語彙・テーマ〉』を活用して語彙の学習を進めてください。

次回は、具体的な語彙の学習法についてお話したいと思います。

 

この記事のページへ >>

アプリ「ゴロゴブックス」(旧版)におけるシステム不具合について

現在システムの不具合により、ユーザー認証が出来ないトラブルが生じております。
そのため一旦ログアウトしてしまうと、アプリ「ゴロゴブックス」(旧版)から書籍の利用かできない状態になっております。

ご迷惑おかけしますが、当面のあいだ、下記の方法でご対応お願いいたします。

1.無料版(書籍と同内容)のみお使いの方

アプリ「新・ゴロゴブックス」から読むことができます。無料版のみお使いの方はこちらをお使いください。

2.紙書籍購入者版(追加コンテンツ付き)をご利用の方

アプリ内のゴロゴブックスタブ、ログイン画面の

 「※登録方法はこちらをご覧ください」

内へ暫定的にリンクを設けましたので、こちらからお使いください。

ご迷惑をおかけしますが、現在復旧に向けて作業中です。
しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。

この記事のページへ >>

第6回 現代文の勉強・①どうやって筆者の〈言いたいこと〉に線を引くか?

 前回まで5回にわたり、国語の勉強法について総論を述べてきました。国語に限らずどんな科目でも、勉強は「①理解する」「②覚える」「③使いこなす」の3つの要素から成り立っています。勉強中にも、いま自分がしているのはどれに当たるのかということを意識するようにしてください。そうすることで、いましていることの意味や、次に何をすべきかということが明確になって、勉強の効率が上がるはずです。
 今回からは現代文の勉強法についてより詳しくお話したいと思います。
 さて、皆さんは学校や塾・予備校の先生から、「筆者の〈言いたいこと〉に線を引きながら読みなさい」と何度も言われてきたのではないでしょうか? そして、心の中でこういうふうに反発してきた人も多いと思います。「でも、〈言いたいこと〉がどこなのか分からないんです。教えてください」と。
 現代文が苦手な生徒を見ていると、2つのタイプに分かれます。1つめは、文章とにらめっこするだけで全く線が引けないタイプ。2つめは、文章のほとんど全部に線を引いてしまうタイプです。対照的な両者ですが、共通していることがあります。それは、文章を最初から最後まで同じ密度・同じテンポで読んでしまっていて、内容的な濃淡が見極められていない、ということです。
 筆者は文章全体を〈言いたいこと〉で埋め尽くしているわけではありません。そんな書き方をしたら、読者がついてこれなくなることを、ちゃんと分かっています。そこで、具体例を用いてかみくだいて説明したり、対立する意見を示して主張を際立たせたりします。このようにして、文章には内容的な濃淡が生じているのです。
 筆者の〈言いたいこと〉は、もちろん濃い部分にあります。ですから、文章の濃淡を見極めて、濃い部分に線を引いていけばよいのです。
 では、どうすれば文章の内容的な濃淡を見極めることができるでしょうか? ここで、第90回の記事で、現代文とは突き詰めると「日本語の運用のしかた」を問う科目であると述べたことを思い起こしてください。ふだん私たちは何気なく、「つまり」と言ってから要点をまとめたり、「~ではなく」と否定してから意見を述べたりしますよね。それが、「日本語の運用のしかた」ということです。そして、現代文を読む際にはそれを意識しながら文章の濃淡を見極め、筆者の〈言いたいところ〉に線を引いていってほしいのです。
 ですが、そうした「日本語の運用のしかた」を教わってきていない人がほとんどでしょう。そこで、まずは『新・ゴロゴ現代文〈基礎~必修編〉』の冒頭に掲載されている「攻略アイテム10」にしたがって、文章に記号を書き込んでいってください。この「攻略アイテム10」は、「日本語の運用のしかた」に基いて作られたものです。ですから、このとおりに手を動かしていけば、自然と「日本語の運用のしかた」が身につきます。
 次回は、「攻略アイテム10」について、さらに掘り下げて見ていきましょう。

この記事のページへ >>

「ゴロゴ塾」新年度生のお問い合わせについて

いつもご利用ありがとうございます。

「ゴロゴ塾」新年度のお問い合わせは、下記よりお願い申し上げます。

https://gorogojuku.jp

この記事のページへ >>

アプリ「新ゴロゴブックス」のお知らせ

この記事のページへ >>
1/17123... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: bundles
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: seo valencia