ver. 2.4
柳田 成徳
小論文の超人N 柳田成徳

小論文の柳田 成徳

柳田 成徳先生のプロフィール

大学受験英語・小論文の指導歴は20年以上。

20年連続で教え子が慶應義塾大学に合格。

2016年は慶應義塾大学を受験した教え子全員100%合格。

東大をはじめ、多くの難関大学合格者を輩出している。

お問い合わせお待ちしています。
super-n@gorogo.net

柳田 成徳先生の著書

ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

実践「ニュース小論文」第16回課題

[PR]柳田先生のサイトでは10日間無料体験添削授業を実施しています。

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

環境省は2017年6月13日、強い毒を持つ外来種のアリ「ヒアリ」を国内で初確認したと発表した。中国から貨物船で運ばれたコンテナの内部にいるのを、兵庫県尼崎市で見つけ、消毒して死滅させた。環境省は「現時点ではヒアリが定着し繁殖している可能性は低い」としているが、念のため、周辺に侵入していないか緊急調査を始めた。
ヒアリは赤茶色で体長2.5~6ミリ。人が刺されるとやけどのような激痛が走る。毒針で何度も刺すほど攻撃性が高く、かゆみや動悸(どうき)などが引き起こされ、アナフィラキシーショックによる死亡例もあるという。
発表によると、中国・広州市の港から出航した貨物船で運ばれたコンテナが、2017年5月20日に神戸市の神戸港(ポートアイランド)に陸揚げされて2017年5月25日まで保管、2017年5月26日に尼崎市で積み荷を取り出す際に、内部でヒアリの集団を見つけたという。2017年5月6月1日に神戸市にコンテナを移動させて消毒を始め、2017年6月5日に終えた。
《 朝日新聞社 2017年6月13日(火) 20:05配信 》
 


答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/1IMUelKYQfTinN1rCHcGsef1U5P2Jt_gyMm59vbUOulg/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」14回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
 
先週の日曜日、NHKスペシャルで「睡眠負債が危ない」ということを放送していました。
http://www.nhk.or.jp/special/sleep/index.html 
この「チェックテスト」は、非常に参考になります。
私も睡眠には気をつけているのですが、最近は眠れない日が続いたりしていました。
受験生の皆さんも、眠れない日もあるかもしれません。
しかし眠った方が、学力も上がるのです。
出来る限り7時間は眠るようにしましょうね。


 
前々回の答案御紹介と講評です。
ニュースを再掲します。
 

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

2017年6月16日午後4時25分ごろ、大阪府枚方市長尾北町3丁目の市立長尾中学校で、教員から「女子生徒が熱中症で意識もうろうになっている」と119番通報があった。枚方寝屋川消防組合などによると、同校ではこの日は体育祭が行われており、生徒18人が熱中症とみられる症状を訴えた。うち6人が、自力で歩けないなど重症とみられるという。

《 朝日新聞デジタル 2017年6月16日(金) 18時00分 配信 》


[1] K1さん
18人も熱中症の症状が出ているのに、早く対応しなかった学校の管理体制が問題だ。確かに、生徒1人1人を注意深く観察するのは難しい。生徒自信が症状を訴えない場合もあったかもしれない。しかし、学校側は出来る限りの対策をする必要がある。例えば、事前に生徒の体調確認をし、体調が悪い場合は競技に参加させない。競技の間に水分を補給させるなど、生徒の命を守るための対策をとるべきだ。
(183字)

    講評

      ・190字以上、というルールが守られていません。
      ◎ 評価は0%です。(字数が少なすぎます)

[2] K2さん
自力で歩けない重症の熱中症患者が6人に達するほど、学校側が熱中症への対策を徹底できていないことが問題であると考える。仮に何か対策をしていたとしても、こまめに水分補給をし、日陰で休めば重度の熱中症には至らないはずである。つまり、学校側は対策が不十分なのである。この事態を防ぐために、生徒の観覧席には必ずテントを張り、生徒の水筒の持参を義務づけ、クラスに一つ水分補給するためのキーパーを設置すべきである。
(200字)

    講評

      ・学校側の責任に焦点を当てたところは、好ましいでしょう。
      ・しかしながら解決策が「熱中症対策のみ」であって、展開されていません。
      ・学校の責任とは、業務上過失致傷だと思うのです。そうした点から、警察の介入等の思い切った対応をとれば、もっとリスク意識が高まって、結果的に学校側のリスク管理が高まる、という議論をしてみましょう。
      ◎ 評価は60%です。

[3] りか さん
温暖化などによる気温の上昇が起きていることは周知の事実だ。しかしながらその事を知っているのにもかかわらず体育祭の実施日を6月から変更しないことが問題だ。熱中症は水分補給や早めの休息によりある程度は予防できる。しかし18人も患者が出るというのは学校側の管理が行き届いていなかったという理由以外は考えられない。伝統を守るより人命を優先すべきだ。管理がしっかりできないのであれば猛暑を避けて実施すべきだ。
(198字)

    講評

      ・学校側の責任に着目することはあっても実施時期に注目する人はいませんでした。面白いですね。着眼点が素晴らしいです。
      ・先ほど述べたように、体育祭も含めて行事実施時期等を再考する、という考えを示すと、もっと良かったですね。
      ◎ 評価は75%です。

[4] Gさん
体育祭のような野外で行われるイベントでは、生徒1人1人の体調を先生がすべて見切ることは困難である。生徒個人がこまめに水分補給することが求められる。だが、水分補給というのは忘れがちになってしまうことが多いので、体育祭のプログラムの合間に5分程の水飲み休憩を入れるべきだ。今が水飲み休憩の時間であるとアナウンスすることも必須だ。これで、生徒は水分補給の回数が増え、熱中症は防ぐことができる。
(193字)

    講評

      ・学校側の責任に着目することは非常に好ましいです。
      ・しかしながら解決策が「熱中症対策のみ」であって、展開されていません。
      ・もう少し、学校行事全体に目を拡げるべきでしょう。
      ◎ 評価は60%です。
この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第15回課題

今回の問題です。


以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

日本原子力研究開発機構は2017年6月6日、茨城県大洗町の大洗研究開発センター燃料研究棟で、核燃料の点検をしていた職員ら男性5人が被曝したと発表した。このうち3人は内部被曝した可能性が高く、原因などを調べている。外部への放射性物質の漏えいはないという。
 原子力機構によると、2017年6月6日午前11時15分ごろ、燃料研究棟内の分析室で定期点検中、ウランとプルトニウムの酸化物数グラムが入ったビニール袋が破裂。5人が手足などに被曝し、うち3人は鼻の中に約2~24ベクレルの放射性物質の付着が確認された。
 5人は防護服を着て、半面マスクを付けていた。原子力機構によると、5人の被曝の程度は軽く、健康に影響があるレベルではないとしている。ビニール袋が破裂した原因は分かっていない。
 燃料研究棟は管理区域内にあり、高速炉用の新型燃料の研究開発をする施設。ウランやプルトニウムなどの放射性物質を保管している。同機構は既に廃止する方針を決めている。大洗研究開発センターには、原子力機構が再稼働を目指している高速実験炉「常陽」などがある。
《 毎日新聞 2017年6月6日(火) 21:13配信 》
 


答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/14of7nL5_cL9bbw-BGnY9svQO0H55bQNTm9bx888EH2c/

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」 第13回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
 
今日は夏至です。
1年で最も長い昼の日ですね。
夜の7時を過ぎても明るいと、あぁ夏だなぁ、って感慨深くなりますね。
ある意味、1年の折り返し点です。
さぁ、2017年の後半が始まろうとしています。
がんばりましょう。



 
前々回の答案御紹介と講評です。

ニュースを再掲します。
 
以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

JR東日本は2017年6月6日、山手線で導入が進むE235系の電車の車両に、2018年の春以降に防犯カメラを設置すると発表した。同社の発表によると、対象となるのは、E235系通勤型車両の50編成、550両で、各車両のドア上部に4台設置する。最近、電車内での痴漢トラブルが注目されているが、防犯カメラを設置することでトラブル解決のための証拠として役立つのだろうか。中原潤一弁護士に聞いた。
「防犯カメラ映像は、裁判において、一つの大きな証拠となりうると考えられます。これまで、車内の防犯カメラ映像がない事件がほとんどでしたが、触った、触っていないの水掛け論になってしまうことも多く、またその際の周囲の状況を正確に記憶しておくことも難しいため、その状況を記録した証拠があるというのは、痴漢されたことを証明したい被害者にとっても、痴漢していないことを証明したい冤罪被害者にとっても、車内の防犯カメラ映像があることはプラスになると言えるでしょう。三鷹バス痴漢冤罪事件などは、第一審こそ有罪判決となりましたが、車内の防犯カメラ映像が決め手となって控訴審で逆転無罪となっています。」
「一方で、考えられる課題としては、電車に乗るすべての人が犯罪の有無に関係なく映像に記録されてしまうことから、肖像権が問題となりそうです。人はみな、勝手に自分の姿を防犯カメラに記録され、その画像がいつまでも保管されることには抵抗があるでしょう。ですので、たとえ犯罪が行われたと疑われる際の状況を記録しておく必要があるとしても、その方法は、証拠の確保のために必要最小限度にとどめておくべきです。運用するにあたっては、防犯カメラを設置している車両には、防犯カメラ設置していることを明示したうえで、録画データの保存期間についても1~2週間程度の短期間に限るべきでしょう。」

《 弁護士ドットコムニュース編集部 2017年6月9日(金) 10時09分 配信 》


[1] Tさん
問題点となるのはやはり、肖像権の扱いだと私は考える。たしかに、カメラを設置し、監視することで痴漢は減るかもしれない。しかし、自分がカメラの記録に残るのは強いストレスを生みかね無いのだ。ストレス社会の日本であるから、女性専用車両などに設置を限定するなどの規定が新たに必要だと私は考える。
(142字)

講評

      ・190以上、というルールが守られていません。
      ◎ 評価は0%です。(字数が少なすぎます)


[2] Mさん
電車に防犯カメラを設置して痴漢を防ぐというのは効果的なアイデアかもしれないが、間違って無実の人を痴漢だと誤認してしまうこともあるだろう。そうなると、特に男性は朝から自分はなにもしていないといつでも証明できるようにびくびくと気を張りめぐらせなくてはならなくなる。だんだんと監視社会に近づいていく時代こそが問題である。防犯カメラに頼らずに、いっそ女性用と男性用の電車に分けてしまえばいいのではないか。
(198字)
講評

      ・防犯カメラがある状態で「間違って無実の人を痴漢だと誤認してしまうこと」は無いと思いますよ。それを防ぐための防犯カメラですよ?
      ・男女別に分けるアイディアは評価できますが、監視社会=セキュリティ社会とも言えるので、一概に「監視社会に近づいていく時代こそが問題」とは言えないでしょう。
      ◎ 評価は35%です。

[3] Rさん
映像のデータを安全に保管することができるかどうかが問題だ。映像という証拠は証言などより事件の証拠として絶対のものとして処理されるだろう。しかし、現代の科学技術ではCGなどを使うことで書き換えて捏造することも可能だ。扱えるデータを減らし、第三者がアクセスできないようにすべきだ。そのために、できるだけ保管するデータ量を減らすために2週間程度で古いデータは捨て、セキュリティーを高める必要がある。
(195字)

講評

      ・データのセキュリティに着目した点は評価できます。ただ、防犯カメラの映像を捏造することは、誰に何のメリットがあるか、疑問ですね。
      ◎ 評価は40%です。

[4] Iさん
本当に痴漢の瞬間を映像に収めることはできるのだろうか。痴漢は満員電車で行われることが多い。人が密着した状態だとカメラの死角を探すのも容易だと予想されるので、この対策は痴漢に対する効果が少ないだろう。解決策は、カメラを設置する位置を工夫することだ。どの位置で痴漢が行われる確率が高いのかを分析し、その場所に重点的に設置すれば、カメラに映ってしまうことを恐れて犯行を踏みとどまる人が多くなるのではないか。
(200字)

講評

      ・冒頭から挑戦的な視点ですね。映像に収められるように設置するのだから、その点は心配ないでしょう。設置の位置を工夫する、という考えは、未だ評価できますが。
      ◎ 評価は50%です。

う~~~~ん、今回は「肖像権<防犯」という視点を期待したのですが。。。。
というのは、私達の周囲は既に防犯カメラだらけで、肖像権なんてほとんど無いようなものなんです。
ここで重要なキーワードである「現代社会はリスクとの共存」という文言を出すことが出来るでしょう。

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第14回 課題

私自身のサイトでは現在10日間無料体験添削指導を実施しています。

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

6月16日午後4時25分ごろ、大阪府枚方市長尾北町3丁目の市立長尾中学校で、教員から「女子生徒が熱中症で意識もうろうになっている」と119番通報があった。枚方寝屋川消防組合などによると、同校ではこの日は体育祭が行われており、生徒18人が熱中症とみられる症状を訴えた。うち6人が、自力で歩けないなど重症とみられるという。

《 朝日新聞デジタル 2017年6月16日(金) 18時00分 配信 》
 
=========

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。

答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/1aw6hjAt3WRVAMCG0O5WCzMVwU8erF5185Zxv_iYsUEw/edit?usp=sharing

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第12回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
 
 
私は地方の県立高校出身です。
そして学年350人の中で340番台でした。
数学なんて、零点を何回とったかおぼえていません(少なくとも3回はありました)。

そんな私でも、いわゆる「難関大学」に合格できました。

運が良かった?

たしかにそれはあるでしょう。

ただ私は受験生のときに、最低でも1日12時間以上は勉強していました。
当時としては高価だったストップウォッチを使って。
絶対に12時間未満にならないように、毎日毎日、勉強し続けました。
お盆や正月も田舎に帰らず、ひたすら下宿で勉強し続けました。

私は今、そんな18歳の私に、御礼を言いに会いに行きたい。
もしもドラえもんがいたら、タイムマシーンがあったら・・・。
絶対に、大学受験勉強中の自分に、会いに行って頭を下げたい。

「よくがんがってくれたね」
「キミのお陰で、今の僕があるんだよ」
「本当にありがとう」

努力とは、他の誰でもない、自分のために行うものです。
それも、未来の自分のために。
40歳~50歳になった大人の自分が、今の自分に御礼を言ってくれますか?
そこまで皆さんは、努力を継続していますか?

=========
 
前々回の答案御紹介と講評です。

ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

一橋大学(東京都国立市)で2017年6月10日に予定されていた作家の百田尚樹氏(61)の講演会が、中止になった。大学祭の企画の一つだったが、百田氏のこれまでの発言が「差別的だ」などとして学生らから抗議の声が上がり、実行委員会が開催を断念した。
演題は「現代社会におけるマスコミのあり方」。学生でつくる実行委が昨年から企画し、副学長をトップとする学内組織が許可した。実行委の学生は取材に対し、米大統領選などで注目された報道のありように触れ、「舌鋒鋭い百田氏を呼べば盛り上がると考えた」とメールで回答した。
これに対し、人種差別根絶をめざす一橋大生らでつくる「反レイシズム情報センター」(ARIC)が2017年4月、抗議を表明。大学祭での差別を禁止するガイドラインづくりや講演の中止を実行委に求めた。
ARICが問題視するのは、百田氏のこれまでの言動だ。2014年2月にあった東京都知事選の応援演説では、他の候補を「人間のくず」と中傷。2015年6月には自民党議員らの勉強会で、基地問題で政権に批判的な地元紙について、「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」と発言した。2016年11月には、千葉大生の集団強姦事件の犯人像をめぐって「在日外国人たちではないかという気がする」とツイートし、「人種差別」と批判を浴びた。
ARICの梁英聖(リャンヨンソン)代表(34)は「百田氏は差別を扇動してきた。講演会を開けば、大学が差別を容認することになる」と主張。別のグループも同調し、ネットでARICに賛同する1万人以上の署名が集まったという。
実行委は「発言の場を奪うことは表現の自由という民主主義の根幹を揺るがす」として開催の意向だったが、その後も教員の有志約60人が「適切な処置」を求める要望書を大学側に提出。実行委は2017年6月2日に中止を発表した。実行委は「当日の警備態勢があまりに大きくなりすぎ、大学祭の根幹が揺らいだ」と説明している。

《 朝日新聞 2017年6月9日(金) 15時16分 配信 》

~~~~~

皆さんの関心も大きかったようで、多くの方の答案が集まりました。
皆様、ありがとうございました。

~~~~~

[1] Kさん
大学などの講演に差別的発言が問題視されている人を招待するのは抵抗を感じる。確かに最近の情勢に鋭く切り込む人に講演してもらうのは良いだろう。しかし、差別的発言が度々問題になるような人は呼ぶべきではない。そのような人が講演すれば、差別発言を認める形になってしまう。講演を頼むなら事前に講演者の今までの発言をしっかり調べるべきだ。その中で何か問題になるような発言、行動があるのなら講演に呼ぶべきでない。(198字)

講評

  • 第一文ですが、あなたが「抵抗を感じ」てもそれは問題点にはなり得ません。小論文における問題点とは「公の利益を損なうこと」だからです。あなたが抵抗を感じた内容が、公の利益を損ねていることを示す必要があります。
  • 「そのような人が講演すれば、差別発言を認める形になってしまう」とありますが、講演会で演者が話すことは、主催者が認めたことになるのでしょうか?あくまでも主催者は単なる主催者でしかないと思います。
  • かなり主観的かつ直情的な文章であり、未来に向けての解決策が「講演に呼ぶべきではない」では、とても後ろ向きなものであると思います。
  • むしろそのような人に講演会で語らせ、その場で多くの方々が論破してしまえば、逆に百田氏は二度と差別的発言をしなくなるのではないでしょうか?従って解決策としては「差別的発言をする人を公の場で論破する機会をもっと増やすべきだ」とした方が、前向きかつ効果的なのでしょう。仮に百田氏が偏狭な意識の持ち主で、彼自身を論破できなかったとしても、その講演会に参加した多くの人々に、百田氏がいかなる人物か、ということを知らしめることは出来るでしょう。

◎ 評価は50%です。

つづきはこちらから>>
http://gorogo.com/m/17es/17es017.html

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第13回課題

今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

JR東日本は2017年6月6日、山手線で導入が進むE235系の電車の車両に、2018年の春以降に防犯カメラを設置すると発表した。同社の発表によると、対象となるのは、E235系通勤型車両の50編成、550両で、各車両のドア上部に4台設置する。最近、電車内での痴漢トラブルが注目されているが、防犯カメラを設置することでトラブル解決のための証拠として役立つのだろうか。中原潤一弁護士に聞いた。
「防犯カメラ映像は、裁判において、一つの大きな証拠となりうると考えられます。これまで、車内の防犯カメラ映像がない事件がほとんどでしたが、触った、触っていないの水掛け論になってしまうことも多く、またその際の周囲の状況を正確に記憶しておくことも難しいため、その状況を記録した証拠があるというのは、痴漢されたことを証明したい被害者にとっても、痴漢していないことを証明したい冤罪被害者にとっても、車内の防犯カメラ映像があることはプラスになると言えるでしょう。三鷹バス痴漢冤罪事件などは、第一審こそ有罪判決となりましたが、車内の防犯カメラ映像が決め手となって控訴審で逆転無罪となっています。」
「一方で、考えられる課題としては、電車に乗るすべての人が犯罪の有無に関係なく映像に記録されてしまうことから、肖像権が問題となりそうです。人はみな、勝手に自分の姿を防犯カメラに記録され、その画像がいつまでも保管されることには抵抗があるでしょう。ですので、たとえ犯罪が行われたと疑われる際の状況を記録しておく必要があるとしても、その方法は、証拠の確保のために必要最小限度にとどめておくべきです。運用するにあたっては、防犯カメラを設置している車両には、防犯カメラ設置していることを明示したうえで、録画データの保存期間についても1~2週間程度の短期間に限るべきでしょう。」

《 弁護士ドットコムニュース編集部 2017年6月9日(金) 10時09分 配信 》
 
=========

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。
答案はこちらから>>
https://docs.google.com/forms/d/1a0bBZcBf7dZACnZXkXZ6J0SiDagP8J6CKhOhiDD_10w/

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第11回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
 
4月から数えて、もう6月中旬ですね。
そろそろ受験勉強に対するネガティヴな気分が強くなってくる頃です。
そんなときは、月並みですが「好ましいこと」を考えてみましょう。

例えば「感謝」です。

自分がこうして勉強させて頂けることへの感謝。
学校や塾・予備校に通わせて頂けていることへの感謝。

とにかく一日一回、「ありがとう」って言ってみませんか?

プラスの言葉は、身体を元気にしてくれます。
是非、実行してみて下さいね。

=========
 
前々回の答案御紹介と講評です。

ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

日本肺がん患者連絡会は2017年6月1日、肺がん患者の88%が飲食店で受動喫煙に遭遇したことがあるという調査結果を発表した。日本肺がん患者連絡会の長谷川一男代表は「再発や転移の恐れがある患者にとって受動喫煙は恐怖」と話し飲食店を原則禁煙とする法改正案の今国会提出を求めた。
受動喫煙をどう感じるかの問いには「不快」が91%。がんになった後に受動喫煙に遭遇した場所は、飲食店のほか路上63%、公園23%であった。働く128人に職場での受動喫煙について聞くと31%が受けていると答えた。また8人が受動喫煙を理由に仕事を辞めた。運転代行の仕事を辞めたという田中勇さん(55)は「患者にとって受動喫煙は怖い存在でしかない。法律ができれば声に出して訴えやすくなる」と話した。

《 朝日新聞 2017年6月2日(金) 23時28分 配信 》

~~~~~

[1] りか さん
国が受動喫煙防止の法律をなかなか作らないことにメリットはない。国はたばこ税が減ることで歳入が減ることを避けたいために、はっきりとした受動喫煙防止の法律を作らないのだ。受動喫煙防止によって肺がんなどの患者が減れば将来的には医療費が減り健康な人の人数や働く世代も増え、国家予算も潤うことになるだろう。このように国が先を考えずに振舞っているのが問題である。国は将来を見据えて政策を打っていくべきだ。(196字)

講評
・おっしゃっていることが非常にハッキリとしていて気持ち良いですね。国すなわち政府の姿勢を断定しすぎている感は否めませんが、それでもここまで理路整然と論じられると反論のしようがありません。高評価を得られます。
・愛煙家への配慮についての記述がありませんが、受動喫煙防止=愛煙家が困る、とはならないので、そこは良しとしましょう。ただ、ひとこと「分煙の徹底は愛煙家の安心にもつながる」とあれば、もっと良かったです。

◎ 評価は80%です。VeryGood❢
つづきはこちらから>>
http://gorogo.com/m/17es/17es016.html

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第12回課題

[PR]柳田先生は10日間無料体験添削授業を実施しています。詳しくは
http://juken.style/contact/2017050309-2/
 
今回の問題です。

~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

一橋大学(東京都国立市)で2017年6月10日に予定されていた作家の百田尚樹氏(61)の講演会が、中止になった。大学祭の企画の一つだったが、百田氏のこれまでの発言が「差別的だ」などとして学生らから抗議の声が上がり、実行委員会が開催を断念した。
演題は「現代社会におけるマスコミのあり方」。学生でつくる実行委が昨年から企画し、副学長をトップとする学内組織が許可した。実行委の学生は取材に対し、米大統領選などで注目された報道のありように触れ、「舌鋒鋭い百田氏を呼べば盛り上がると考えた」とメールで回答した。
これに対し、人種差別根絶をめざす一橋大生らでつくる「反レイシズム情報センター」(ARIC)が2017年4月、抗議を表明。大学祭での差別を禁止するガイドラインづくりや講演の中止を実行委に求めた。
ARICが問題視するのは、百田氏のこれまでの言動だ。2014年2月にあった東京都知事選の応援演説では、他の候補を「人間のくず」と中傷。2015年6月には自民党議員らの勉強会で、基地問題で政権に批判的な地元紙について、「沖縄の二つの新聞社は絶対つぶさなあかん」と発言した。2016年11月には、千葉大生の集団強姦事件の犯人像をめぐって「在日外国人たちではないかという気がする」とツイートし、「人種差別」と批判を浴びた。
ARICの梁英聖(リャンヨンソン)代表(34)は「百田氏は差別を扇動してきた。講演会を開けば、大学が差別を容認することになる」と主張。別のグループも同調し、ネットでARICに賛同する1万人以上の署名が集まったという。
実行委は「発言の場を奪うことは表現の自由という民主主義の根幹を揺るがす」として開催の意向だったが、その後も教員の有志約60人が「適切な処置」を求める要望書を大学側に提出。実行委は2017年6月2日に中止を発表した。実行委は「当日の警備態勢があまりに大きくなりすぎ、大学祭の根幹が揺らいだ」と説明している。

《 朝日新聞 2017年6月9日(金) 15時16分 配信 》
 
=========

皆様、奮って御参加ください。
次々回、送って頂いた答案から御紹介させていただき、講評させていただきます。

よろしくお願いいたします。
https://docs.google.com/forms/d/1VgR6B3wGOFcsdi3sxipywxjju_d_pZjEkQQxkOe-0oY/

この記事のページへ >>

実践「ニュース小論文」第10回答案紹介・講評

皆様、こんにちは。
前回はお休みを頂きまして、申し訳ありませんでした。

目標は未来から手繰り寄せるものです。
私は中学3年生の春に、志望大学を決めました。
一浪しましたから、志望大学を決めてから約5年かかって、やっと合格出来たのです。
浪人のときなど、毎日寝る前に鏡を見て「オレはすでに◯◯大学の学生だ❢」と言い聞かせていたのです。
そうやって合格を手にしたのです。
 
結婚のときもそうでした。
一目惚れだったのですが、出会った瞬間に「この子と結婚したぞ❢」って思っていました。
その後、1年もしないうちに結婚したのです。
 
参考書を出すときもそうでした。
自分の著書が書店の学参コーナーに並んでいる、と思っていました。
すると、本当に出版が実現したのです。
 
自分の話ばかりで恐縮ですが、私の周りにはそうした友人たちがいっぱいいます。
みんな、夢を描いて、それを確信して、未来から現実を手繰り寄せてきたのです。

みなさんも、もう合格しているんですよ❢
あとはそれを手繰り寄せるだけですよ❢

=========
 
前々回の答案御紹介と講評です。

ニュースを再掲します。
 
~~~~~

以下のニュースを読み、190字以上200字以内で問題点を指摘し、解決策を述べよ。

OECD(経済協力開発機構)は、日本の15歳から29歳までの若者のうち、職業に就かず、教育などを受けていない、いわゆる「ニート」の割合が、2015年で10.1%(170万人)だったとする報告書を発表した。
OECDの平均を下回っているが、日本の「ニート」の3分の2が、積極的に仕事を探していないほか、32万人の若者が「ひきこもり」状態と推計されるという。
一方、日本は、諸外国に比べて、家事や育児などのために、仕事から離れる若い女性が多く、「保育施設へのアクセスと費用の手頃さが限定的だ」と指摘している。

《 フジテレビ 2017年5月29日(月) 23時26分 配信 》
 
~~~~~
今回の場合「ニート率が高いことの問題点は何か?」を探るところが難しいのではないでしょうか?
~~~~~

[1] R さん
日本のニートのうちの170万人のうちの3分の2もの人が学びたい、働きたいという意思がないことで働いていないのに不自由なく過ごしていくことができていることが問題だ。このようなことが起きる理由はその親が豊かだからだと考える。子が働かずに親のお金で生きていける人がいるというのは貧富の差が大きい格差社会が根底にあるからだ。格差が小さくなるように税金の比率を変えたりして国から政策を打ち出すべきだ。(194字)

講評
・第一文が非常にわかりにくいです。「日本のニートのうちの170万人のうちの3分の2もの人が『学びたい、働きたい』という意思がないそうだ。しかし彼らは、不自由なく日々を過ごしている。そのようなことが可能であることこそが、問題なのだ。」という具合に、3つに分けることが好ましいと思われます。
・ニートが「問題である」理由が、ハッキリ示されておりません。親が裕福で、子がその恩恵を受けて働かないことが、なぜ問題なのでしょうか?親が子の分まで働いて納税していれば、問題はないと思われます。
・問題があるとすれば、そうした格差社会における貧困者のヤル気を失わせてしまうことです。たとえ今が貧困であっても、がんばって勉強したり働いたりすれば成功できるんだ、という夢を見ることを、ニートは難しくさせているのかもしれませんね。

◎ 評価は55%です。
つづきはこちらから>>
http://gorogo.com/m/17es/17es015.html

この記事のページへ >>
5/8...456... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: bundles
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: posicionamiento web