
第122回 共通テストの傾向と対策・③共通テスト小説は客観的に根拠を探し出して解く
前回は、共通テスト評論の解き方についてお話ししました。複数のテクストや図表を用
いるなど見かけ上の変化はありますが、傍線部の前後の読みを問うという基本的な部分は
センター試験から変わっていません。指示語の受ける内容を押さえるなど当たり前の解き
方が当たり前にできるように、過去問で演習を積み重ねてください。
さて、今回は小説についてお話しています。共通テスト小説でも評論と同様に変化が見
られます。しかし、解き方自体はセンター試験と同じです。
評論が筆者の主張を読み取るのに対し、小説は登場人物の心情を読み取ります。しかし
、筆者は嬉しい・悲しいなどとあからさまに心情を表現したりしません。言葉や、表情・
しぐさなどから読者に心情を読み取らせようとします。小説の問題で問われるのはまさに
そこです。登場人物の心情を勝手に推測するのではなく、本文から心情を推理しうる要素
を客観的に拾い集めて、それを根拠に解くようにしてください。
例えば、共通テスト初年度の2021年度には次のような問題が出題されました。
〈例題〉
傍線部A「擽ぐられるような思」とあるが、それはどのような気持ちか。その説明として
最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。
① 自分たちの結婚に際して羽織を新調したと思い込んで発言している妻に対する、笑い
出したいような気持ち。
② 上等な羽織を持っていることを自慢に思いつつ、妻に事実を知られた場合を想像して
、不安になっている気持ち。
③ 妻に羽織をほめられたうれしさと、本当のことを告げていない後ろめたさとが入り混
じった、落ち着かない気持ち。
④ 妻が自分の服装に関心を寄せてくれることをうれしく感じつつも、羽織だけほめるこ
とを物足りなく思う気持ち。
⑤ 羽織はW君からもらったものだと妻に打ち明けてみたい衝動と、自分を侮っている妻
への不満とがせめぎ合う気持ち。
動詞の「擽(くすぐ)る」を形容詞化した「くすぐったい」は、くすぐられてなんだか
落ち着かない、気恥ずかしくてむずむずした感じを表わします。傍線部Aは、私が妻から
羽織を褒められた場面にありました。「ほんとにいい羽織ですこと」などと褒められるの
はもちろん嬉しい。しかし、その羽織はW君からもらったもので、そのことを妻には告げ
ていませんでした。だから、褒められてもくすぐったい、そわそわした感じがしたのでし
た。
選択肢を見ると、いま見た本文の状況と、「擽られるような」という比喩表現の意味を
的確に説明しているのは、③の「落ち着かない」しかありません。
このように、小説が登場人物の心情を読み取る文章である以上は、共通テストに移行し
たからと言って、特別に新しい解法が求められるわけではないのです。
さて、いま取り上げた問題には、〈アンビバレントな心情〉という小説では必須の要素
が含まれており、問題を解く際に絶大な力を発揮します。次回はこの点についてお話した
いと思います。