ver. 2.4
ゴロゴネット 編集部
国語のゴロゴ

国語のゴロゴ

ゴロゴ.netからのお知らせ
記事一覧

センター小説の問題 7/16

センター小説から一問出題です。
傍線部と設問だけで解いてください。

問 傍線部「まわりを拒んだりはしないけれど、ひとりだけべつの時間を生きているような雰囲気を持っている」とあるが、「絹代さん」は「陽平さん」をどのような人物としてとらえているか。その説明として最も適当なものを、次の①~⑤のうちから一つ選べ。

① 穏和で誠実な感じであるが、泰然自若として周囲に惑わされない人物。

② 包容力があり寛大な面もあるが、無為自然で隠遁者を思わせる人物。

③ 爽やかで優しい印象を与えるが、謹厳実直で慎重に物事を判断する人物。

④ 柔軟性があって温厚であるが、闊達自在で思いのままに行動する人物。

⑤ 慎み深く控えめであるが、直情径行で確固とした意志を持った人物。

正解できるかな?
解答はこちらへ送ってください!
https://gorogo.net/line-answer/

この記事のページへ >>

センター古文問題の解答!

最終的な正答率は15%!
ほぼ絶望的な数字であることを肝に銘じて勉強してください。

正解発表!!

4 受身

「ア段+る」なので、未然形接続の「受身・尊敬・可能・自発」の「る」と分かるが、問題はそこからです。(5の完了にした人は、猛烈に反省!!)

ここは口語訳できる力がないと正解できません。

「これほど国中の人々に誕生を祈願(され)なさっていた今の帝の第一皇子が、わが家に生まれなさって、思いどおりの帝のおでましもあった。」
 
ということで、4「受身」が正解とわかる。

問われている(れ)の直後が「させ給へ」と二重尊敬なので、「る」は「尊敬」ではない(三重尊敬はない!)。

また、可能で訳すには下に打消し語がないし、文脈的にも無理。
残るは「自発」と「受身」の二つです。

「願ふ」を心情語とみれば「自然と願う」と訳すことになりますが、「国中の人々が自然と願う」という解釈は不自然。

ここでは「国中の人々に誕生を祈願されなさっていた」と受身の訳が当てはまるのです。

文法をしっかり固めるかどうかが、センター古文攻略のカギを握ります。

『古文文法ゴロゴ』、やるべし!!

それから、未だにどう勉強したらいいかを尋ねてくる人がいますが、勉強法に関してはすべて『勉強の鬼原則』に詳しく書いてありますので、それを読んでみてください。

誰にでも出来、そしてちゃんとやれば必ず成績の上がる勉強法が書いてあります。

この記事のページへ >>

センター古文の問題!

今日はセンター古文過去問!!
さて、できるかな?

○かばかり天の下祈り願は(れ)させ給へる今上一の宮、わが家に生まれおはしまして、思ひのごとく君の行幸ありき。

問 括弧の中の「れ」の文法的説明として正しいものを、次の各群の1~5 のうちから選べ。
 
1 自発の助動詞
2 可能の助動詞
3 尊敬の助動詞
4 受身の助動詞
5 完了の助動詞

解答はこちらへ!
https://gorogo.net/line-answer/

正解は22時くらいに配信します。

この記事のページへ >>

6/23 早稲田大学の問題の正解発表!!

正解発表!!

「したまひしか」

ここは後の「訪ひたまはぬ」=「動詞+補助動詞+助動詞」の組み合わせがヒント。
主語が同じなので、述語部分も同様の動詞・補助動詞・助動詞の組み合わせと考える。

(  )の中に入る三語も同様の組み合わせと考えられるので、

「す+たまふ+き」

と考える。

まず「す+たまふ」は、サ変の連用形が「し」なので、「したまふ」となる。

残る過去の助動詞「き」の接続は連用形なので、「したまひき」となる。

ただし、手前に係助詞「こそ」があるので、「き」を結びとして已然形「しか」にする必要がある。

よって、正解は「したまひしか」。

この記事のページへ >>

早稲田大学、しかも偏差値70の問題に挑戦だ!!

今日は早稲田大学、しかも偏差値70の問題に挑戦だ!!
正解できるかな?

○片時立ち退きしをだに苦しきものにこそ( )、今は前を渡り歩きたまへど訪ひたまはぬは、

問 次の三つの単語を、必要に応じて適宜活用させながら、( )にふさわしい表現となるように組み合わせて、解答欄に記せ。


す(動詞)
たまふ

できれば、なぜ、その解答になったかもセルフレクチャーして送ってください!

https://gorogo.net/line-answer/

正解は夜10時頃配信します。

この記事のページへ >>

早稲田大学政治経済学部の合格体験記

先日送られてきた、早稲田大学政治経済学部の合格体験記です。
「こうへい」君、合格おめでとう!!

そして、来年受験する人は、是非参考にしてください。


こうへい

はじめまして。こんにちは!
僕は今年現役で早稲田大学の政治経済学部に合格した者です。今回は板野先生に感謝の気持ちを伝えたくてメールさせていただきます。

僕は高3の夏休み前まで国語の偏差値が42でした。そして英語と社会も55前後しかなくとても早稲田合格なんて夢のようなことだと友達も先生にも言われました。

しかし、僕は板野先生がたまにLineに掲載する先輩方の合格体験記を見て、不思議と根拠のない自分でも早稲田に行けると思い始めました。

そして7月の初旬に板野先生の古典の参考書を買い集め夏休みはひたすら繰り返しました。
そこである時重要なことにきづきました。
自分には基礎つまり古文の単語力があまりにもなかったのです。
難しい問題ばかりに手を出して基礎が抜けていたのです。

そこでゴロゴを徹底的に繰り返し、恥ずかしながら書店で高校1年生がやる参考書を買いました。塾でも友達に高校1年の参考書をやっていたので、笑われました。

しかし、夏明けの模試で僕を笑っていた友達よりも点数が良く見返すことができ、国語の勉強が楽しくなりました。その後は古典をやらないと気持ち悪いくらいでした。

そして国語の偏差値が上がり始めた頃、相乗効果で英語と社会の偏差値も上がり始めました。つまり好循環に入ったのです。

そして、話は飛びますが、受験本番、他の受験生は早大古文などの参考書を持ち込んでる中僕は板野先生の参考書を最後に相棒として持ち込みました。

試験が始まる前、ボロボロで何回もテープで修理した参考書をみて俺が解けない問題はないと思い、気持ちで勝ったとおもいました。

そして、合格通知が届いた後になにが良かったのかと考えたら1つのことに気づきました。それは、当たり前のことですがいかに基本問題を失点せずに満点で切り抜けるかです。つまり、みんなが取れる問題で失点しない限り国語では負けないのです。

文章がとてもつたないですが、読んでいただけたら幸いです。
1年間お会いしたことはないですが、先生と先生の参考書に感謝します!
板野先生のLineの後輩の健闘も祈ってます!!!

この記事のページへ >>

阪大法学部に合格した一浪生からのメッセージ

今回は、昨年も紹介した先輩の合格体験記を紹介します。


こんにちは。大阪大の法学部に浪人して合格したものです。

現役の時はいわゆる不良で勉強もほとんどしたことがなく、現役のセンターでは442/900でした。
特に英語は56点という悲惨な状況で、もちろん国立は全部DかEでした。ですが立ち直り1年必死に勉強してセンター本番では86%にまで上がり、早稲田政経、慶應経済、大阪法に合格しました。

僕は一日平均17時間は勉強しました。睡眠5時間で浪人中は他にほとんどなにもしませんでした。

それが自分が難関大学に入る為の最低限のノルマだと思っていたからです。
7月頃は20時間やっていてついに倒れて運ばれましたがその後も変わらずやってました(おかげで4回倒れました)。

腕が痛くて医者に行ったこともありました。僕の場合は、はいあがる方法が他になかったので本当に必死でやりました。

難関合格圏の人に10時間程度の勉強ではとても逆転なんてできません。それくらいみんなやってます。逆転なら15時間は最低やるべきです。今の時期、効率などを考えてもしょうがないと思います。

やってるうちに効率は思いついてくるものです。

効率良くて量も多くなると無敵です。強いて言えば基礎を徹底してやるべきです。
難関志望生は意外にそこでつまずきます。

難問なんか今の時期やる必要はないし入試にも出ません。
最後に、板野先生ありがとうございました。」

というものです。
倒れるまでやるのはちょっと極端だとは思いますが、彼の努力は大阪大学合格という形で実ったのです(睡眠時間はもう少しとってね)。

難関大学を狙っている人が、このくらい勉強しているという事実を肝に命じて勉強していきましょう!!

合格を勝ち取るのは甘くないぞ!!

この記事のページへ >>

来年のセンター古文は難化するぞ!!

年度 評論 小説 古文 漢文 合計点
2014 26.1 35.1 17.1 20.4 98.7
2015 34.6 35.7 23.8 25.1 119.2
2016 33.6 33.1 34.2 28.5 129.4

この三年間のセンター国語の平均点です。
2015年で一気に上昇した得点が、2016年はさらに上昇するという結果でしたが、その原因は古文の易化でした。

新課程ということもあって古文が易しくなったと思われますが、来年はその反動で難化が予想されます。
そもそもセンター古文のこの10年間の平均点は23.9点にすぎません。
半分も取れないのが普通なのです。

国語の中で最も難易度の高いのが古文です。
来年に向けて、古文対策をしっかりやって下さい。

先日も「ゆうき」君など多くの人からの質問で、文法も単語も覚えたのに古文読解が出来ません、というものがきます。

解決策としては、

「復習時に何度も音読すること」

です。

『極める古文2 センター試験編』には、板野の音声解説が無料で付いています(タダですよ、有効に使ってね!!)。
それを聴いて、何度も音読してみてください。

さらに、この問題集は主語の省略がどこで行われているかが分かるように工夫された口語訳も付いています。

単語・文法の次には、夏までにこの一冊を仕上げてください。

古文の成績が一気に上昇しますよ!!

この記事のページへ >>

センター試験を誤解していないか!?

今回は、センター試験というものへの誤解を解くことからはじめましょう。

1.センター試験と二次試験は別物である!
よく、二次対策をしていればセンター試験は秋ぐらいから勉強しても間に合うだろう、と考えている人がいますが、これは間違いです。二次試験とセンター試験とは問題の質がかなり異なります。
そして、科目数が多いセンター試験の対策を秋からやることは、現実的にかなり無理があります。
未習部分は仕方がないとしても、国語や英語などの対策は早め早めにやっておくことです。また、既習部分についても、やった範囲はそのつどきちんとマスターしておくことです。
ちなみに、「センター対策を早く始めた人ほど本番で高得点が取れている」という当たり前の事実を付け加えておきます。

2. センター試験と二次試験の勉強バランスを間違えるな!
センター試験と二次試験の勉強の比率は、次のように考えてください。
センター対二次が、2対1であれば、勉強するウエイトはセンター3に対して二次は1。
センター対二次が、1対1であれば、勉強するウエイトは1.5対1。
つまり、センターの得点を二次の1.5倍のウエイトで考えて欲しいのです。

その理由としては、センター試験はちゃんと勉強すれば80%の得点が取れるのに対して、二次試験の合格点は60%程度に過ぎない、ということがあげられます。つまり、取れる得点に大きな違いがあるということです。
さらにいえば、センターの得点が合格点を超えていれば、二次試験が有利になる(半分でも合格できる大学も多い)うえに、出願時に圧倒的な精神的アドバンテージがある、ということがあげられます。
ちなみに、東大や京大などの超-難関大学においてのみ、この限りではありませんが、それにしてもセンターでの得点と合格率とは見事に正比例している、という事実を記しておきます。

3.80%以上の得点が取れる受験生は、全体の5%しかいない。
センター試験の平均点は約50~60%に設定してあります。その意味では、それほど難しい試験のように思わないかもしれませんが、実は80%以上の得点を取ろうとすると、とんでもなく難しい試験なのです。2の項目でも書きましたが、センター試験はちゃんと勉強すれば、80%までは勉強時間に比例して得点できる問題で構成されています。
しかし、80%を超えようとすると、そこからの5%刻みがとんでもなく難しい試験になっているのです。80%以上の得点が取れるのは、受験生全体の5%しかいないのです。
そこで、まずは苦手科目を早めに対策し、最低でも平均点まで持っていくことが大切になってきます。春から夏にかけては、特に「苦手科目を克服する」ということに力を注いでください。

○今回の宿題
志望大学学部(第三志望くらいまで)の、センター試験と二次試験の配点比率を調べること。
そして、センター試験に対する意識を、二次試験の1.5倍にするつもりで早めにセンター試験対策に取り組むべし。

この記事のページへ >>

○N美さんからの質問に答えます!

○N美
『勉強の鬼原則』のセルフレクチャーについてですが、私は結局問題を書いて解くよりも時間がかかってしまいます。
というのは、先生になったつもりで解説していると結局解答をすべて書きながらになってしまい、また、まだ完璧ではない問題ではノートを確認しながらなのですごく効率が悪くなってしまいます。
そのため結局セルフレクチャーを今はしていません。やり方を詳しく解説してください!

○板野より
結論から言うと、セルフレクチャーで時間がかかるのは当たり前のことです。
たとえば、板野がセンター現代文の解説をする時、本番では30分で解くべき問題を90分かけて解説します。
そして、その授業の予習は、最低でも一時間はかかります。
つまり、30分の問題に対して、その五倍の時間をかけて、解き、理解し、説明し、身に付けていくわけです。

プロの予備校の先生でもそうなのです。
みんながやって時間がかかるのは当たり前のことです。

逆に言えば、それ以下の勉強しかしていないので、一見勉強したように見えても、それはやったフリにすぎず、結局身に付いていないから、本番でも得点できないのです。
他にも「まな」さんが、復習の仕方を質問してきましたが、是非セルフレクチャーを取り入れてください。

人にすべて説明できるまで血肉と化していないのが、結果の出ない最大の原因なのです。
いくらたくさん問題を解いても、ただ解くだけでは無意味です。
一つ一つをきちんと理解し、自分のものにしながら前に進んでください。
中途半端な勉強をいくらやってもダメだということを自覚することです!!

●セルフレクチャーについては、『勉強の鬼原則』(大和書房)を参照してください。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4479392564/ref=s9_simh_gw_g14_i3_r?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=desktop-1&pf_rd_r=0JQZPV14RR1W10V7YKPA&pf_rd_t=36701&pf_rd_p=302362649&pf_rd_i=desktop

この記事のページへ >>
5/9...456... »|
キャンセル
Plugin creado por AcIDc00L: noticias juegos
Plugin Modo Mantenimiento patrocinado por: posicionamiento web